スピニングリールのメンテナンスとお手入れ方法
- 2017.10.23
- 釣り全般(エギング&ショアキャスティング)
- エギングを始める, ショアジギングを始める, 釣り道具
みなさま良いフィッシングライフをお過ごしでしょうか?
先週末は台風で釣りどころじゃなかった方が多かったかとおもいます。
ワタクシも週末釣りに行けるような状況でなく、近くの川が氾濫するなどしてえらいこっちゃになってました。で、釣りに行けない代わりに釣り道具の手入れをしていて思いついたのですが、今回はリールのお手入れの方法について書きたいと思います。
エギングを始める、ショアジギングを始めるというような記事を書いていて抜け落ちていた部分なので、キッチリ書きたいと思います。
また、釣りを結構長いことしている方でも、リールがガリガリするとかベールの隅っこのところが錆びるなどという悩みをお持ちの方もいるんじゃないでしょうか。
ということで今回は大切な高いリールを買ったときの状態で長持ちさせ、安モンのリールでも長く使えるためのリールのメンテナンスの方法について書きたいとおもいます。
スポンサーリンク
スピニングリールをメンテナンスする意味と効果
釣りに使うリールは基本金属の部品でできた機械です。ギアやバネなどいろいろな部品が組み込まれていて、それが滑らかに動くことでもともとそのリールが持っているパフォーマンスができるようになっています。
で、その金属の大敵である塩の大量にある海に釣りに行くわけですからリールのメンテナンスは最重要です。リールが高いか安いかに関わらず最重要です。
高い性能のいいリールならメンテナンスしないとそのパフォーマンスを失ってしまいますし、安いリールなら数回の釣行でガリガリいいだして使い物にならなくなります。
いつもいろいろ書いているような釣果アップのコツの基本は釣り道具は大切にする。というのが大前提かと思いますのでよければメンテナンスの方法を参考にしてみてください。
コツはどこでも流せばいいってもんじゃない、油は不必要な分だけとる。です。
(以下リールのメンテナンスの方法を書きますが、DAIWAさんから発売されているマグシールドというタイプのリールは特殊ですので、その都度注意を書きます)
スピニングリールのメンテナンスの仕方;釣行後
リールを水で洗う。絶対水で洗う。
リールを水で洗い流します。ワタシは多くの場合、車に水を積んで釣行直後に一度洗って拭いて乾かしながら帰ってきてこの行程をするんですが、そこまでしなくてもいいかと思ってますw
ですので、釣行後、ウチに帰ってきてすぐにで大丈夫です。
[rakuten]handsman:10005684[/rakuten]
リールを水で洗う時はここが一番大事かと思うのですが、必ずハンドルとドラグはキッチリ絞めてから水であらいます。これは絶対です。これをしないとリール内部に水が入り込んでメンテナンスが逆効果になってしまいます。さらにハンドルを回してスプールが下に来ている状態にします(リール本体に近いところまで降りている状態)。
(使用する状態にしてドラグなどはきっちりめで)
ドラグやハンドルノブをきっちり締めたら、できたらシャワー型の蛇口で水をかけます。これは絶対に水です。ぬるま湯でもダメで、冷たい水がいいです。温度の高いものではグリスが融けてしまい流れ出す恐れがあります。たまーに釣行から帰ってきて一緒にお風呂に入ったり一緒にシャワーを浴びたりという話を聞いたりしますが、温度はリールように冷たい状態にしましょう。べつに水の出方はシャワー型でなくても大丈夫です。
(こういうタイプの蛇口があれば水の勢いも強すぎず、洗いやすいです)
他に注意するのはドラグ側から(リールのスプール側から)水をかけることです。スプールの下側部分は隙間があってこちら側から水をかけると、コレもリール内部に水が入る原因になってしまいます。
(こういう角度でリールに水をかけたらダメです)
(コッチ向きでかけます。ちょっとおおげさに傾けてますが。イメージですイメージ)
スポンサーリンク
で、水をかけながら手で優しーく磨く感じにしますが、PEラインとハンドルやベールなどの可動部は特に念入りにします。念入りにとは言いますが、あまり長ーく水をかけなくてもいいです。時間にして1分もすれば十分です。水をかけながらハンドルと回すのも良くないです。構造上ハンドルを回すと回りにある水を中へ中へ引き込んでしまう可能性があるので、水をかけて洗うときは塩と汚れを洗い流すだけのイメージです。
リールの水気を切る
PEとリールの塩をとばしたら、水気を切ります。とりあえず、リールを振って水気を飛ばします。この持ってる感じのままで大丈夫です。リールを振って水気を飛ばしたら、ハンドルノブも回して水気を飛ばします。(後で拭くのでブンブンしなくても大丈夫です)
そのあとで、けば立たないタオルでリールの外側とPEのところを拭いて水分をとります。これは特に専用のものでなくても大丈夫ですが、糸がほつれたりけば立ったりしないものが使いやすくていいです。後で完全に拭き取るのでそこまで神経質にならなくても大丈夫です。
[rakuten]smile-hg:10008642[/rakuten]
ドラグを緩めてスプールを外す
水分を拭き取ったリールを水場から離してきて、ドラグを緩めてスプールを外し、ハンドルも外せるタイプのものは外します。外したら、外側から順にもう一度タオルで拭き取っていきます。で、ハンドルの付け根などのグリスが塗ってある部分や、スプールやドラグの内部などは後回し。とりあえず、外側から拭きます。
でハンドルはグリスが塗ってある部分を確認して拭き取り、乾かした後でグリスで処理します。スプール内部とドラグ部分はタオルではなく綿棒で水分をとります。タオルでやるとたまに部品を曲げてしまったりすることがあるので要注意です。かといってリール全体を綿棒でやってるとかなり手間なので、ワタシはスプール内部とリールのタオルが入らないところだけ綿棒で拭いてます。
リールをバラしたまま乾かす
部屋の中で、陰になるところで、湿度が低いところで乾かします。この時机などに乾いたタオルを敷いて、上から日本手ぬぐい(別にタオルでもいいと思いますが、湿気を逃がせるように日本手ぬぐいがオススメ)をかけておくとホコリもかぶらなくていいです。
乾かしたまま1日以上おいておきます。キッチリ乾かす必要があります。
乾いたら組み立ててリールのオイルメンテ
たまにオイルメンテを釣行前だけする方もいるのですが、洗って乾かしたらオイルメンテをしておきます。どんな金属でも腐食します。時間や頻度にさがあるだけで、腐食します。で錆びるのは水分が金属から乾くときや乾いた少し後なので、この時点で錆び予防のためのオイルメンテをしておきます。
(注!!!DAIWAさんから発売されているマグシールド搭載のリールはオイルメンテは基本禁止になっています。メンテナンスは基本オーバーホールに出すことになるかと思いますので、マグシールド搭載リールを使用している方はここはスキップしてください)
注意して注油しているのは、ネジの部分、ベールの隅っことベールの可動部、ラインローラー(注油口があるものは注油してちょびっと回しておく)、ハンドル基部、ハンドルノブ基部です。リールによってここはオイル・ここはグリスの表記が微妙にちがってたりするので、説明書をご確認ください。回転部は注油というよりオイルのついたティッシュで拭くだけにしています。
基本的にはオイルは粘度が低いので、潤滑効果大で摩擦が低い。高回転なところに使います、でもすぐにどっかへいってしまうので頻回使用。手で回すところというかキャストでよく回転したりするところに使います。グリスは粘度が高いので、潤滑効果小で摩擦が大きい。高回転じゃないけど滑らかに動いてほしいところに使います、でもそこにいつづける。防錆のためだけならグリスがオススメです。もう一つの注意点はグリスがもともとさしてある場所にはオイルはささないことです。オイル(油)とグリス(油)は混ざりますので、せっかくのグリスが融けてしまいます。で、オイルメンテの後はほっとかず拭き取って保管するといいです。
[rakuten]point:10663517[/rakuten]
最近の高価なリールはこことここはメンテナンスしないでね、と書いてあることが多いです。(不要、でなくて禁止です)。
そういう製品には無理にオイルメンテせず、上の方に書いた洗浄だけにしておきましょう。それぞれのメーカー、それぞれのリールでメンテナンス方法が違います。必ずそのリールのメンテナンス方法を確認してから行うようにしてください。ものによっては注油しただけで壊れます。
で、ここまで終わってからリールケースに入れて次の釣行まで寝かせておきます。
(次の釣行まで期間があくときは2カ月に1度くらいは注油してあげましょう)
たまにはリフレッシュのためにオーバーホールに出す
メーカーさんのプロがメンテナンスをしてくれるシステムがあります。リールを購入した釣具屋さんや近くの釣具屋さんで言うとメーカーのメンテナンスに出してくれます。
シマノさんのリールであればシマノさんに直接依頼することができます。コチラ
オーバーホールの値段はだいたい5000円~くらいで見ておくと十分だと思います。というのも、交換する部品があれば高くなりますので、値段はまちまちです。
ワタシはこまめに自分でメンテナンスをして、だいたい1年に一度はオーバーホールに出すようにしています。もちろん一軍の道具だけで、友人に貸したりするようなリールは自分で分解して洗浄していますw(勉強にもなりますしね)
スピニングリールのメンテナンスまとめ
釣り道具を長くいい状態で使い続けるにはメンテナンスは必要不可欠で最重要。釣行の中に「無事にケガなく帰ってきてメンテナンスをして、次の釣行でもバリバリ使う」がセットで入っていると思ってもらうといいと思います。メンテナンスフリーをうたってるリールでも全くのメンテナンスがフリーなわけではないのでむしろ「メンテナンスがないのが少し寂しいな」くらいの気持ちでいるといいかな、、、なんて思います。
《記事の内容はここまでです》
【一度見てみて下さい】
このブログのYOUTUBEチャンネル
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
舐めてました。
実はメルカリであの釣具が安くで買えます!
今なら500円分お得にお買い物できる招待コード【VMRXDF】をご利用いただけます。
!!圧倒的価格差!!
買取価格を比較してみたら驚くくらいの差がでました。
ビデオを持っていない方も安心。
短期間だけビデオカメラやドローンを借りれるサービス!
一度見てみるべし。
一択の動画編集ソフトPowerDirectorに関する記事一覧
新しい発見が必ずある!エギングに関する記事一覧
オススメのYOUTBE動画付き釣行記事
魚種別釣行記の一覧へ
スマホでご覧の方は下部にツイッター・インスタ・facebookもあるのでフォローお願いします。 最新情報が分かる、、、かも?w
釣り場紹介記事へのリンクつき釣り場マップです
マップ右上の□をタップ♪
当ブログのオススメ記事
スマホでご覧の方は下部にツイッター・インスタ・facebookもあるのでフォローお願いします。 最新情報が分かる、、、かも?w
釣り場晒すのにアンチの方、このブログを始めたキッカケが気になる方は
釣り場記事まとめページ!!
»和歌山南紀のエギングポイント一覧
»和歌山中紀のエギングポイント一覧
»和歌山の北風に強いポイント一覧
»日本海の北風に強いポイント一覧
-
前の記事
着底が分からない?フォールのアタリが分からない?根ガカリを減らすショアジギングのサミングのコツ 2017.10.20
-
次の記事
釣りの時にゴワゴワせず動きやすくて暖かいオススメウエア 2017.10.25