エギングや他ライトゲームにオススメの完全結びの結び方

みなさま良いフィッシングライフをお過ごしでしょうか?
今回はエギングや他のライトゲームでオススメのリーダーとスナップの結び方は何がいいのか?についてちょっと書きたいと思います。ユニノット・ニットノット・トリプルニットノット・完全結び・パロマーノットやパロマーエイトノットなどいろいろ結び方はあり、みさなんいろいろな結び方を使っています。
結束するまでの時間が早いから、結束強度が強いから、そもそもそれしか覚えてないから、、、といろいろな理由があると思います。今回はブログを読んでいただいている方からエギングで「スナップとリーダーの結束部のすぐ上くらいが弱い」というコメントをいただいて紹介しようと思った完全結び(漁師結び)の結び方の紹介です。
正直なところショアジギングで使うようなハーフヒッチによる編み込みを使ってしまうとどうしても編み込み部分の抵抗でダートの動きが鈍ってしまいますし、そもそも細いリーダーでハーフヒッチで編み込むのはかなり難しいです。
ということで結束部分の上にほんのちょっと編み込みに近い部分(太くなった部分)ができて結束強度も結構強い完全結び(漁師結び)を紹介したいと思います。
簡単で結構強いノットです。
完全結び(漁師結び)の結び方
完全結びはパロマーノットと同じくスナップやサルカンとリーダーの接触部が2重になるノットできっちり結べばかなりの強度がでます。ショアジギングやオフショアで使っている方も多いノットです。
パロマーノットや手抜きノットの記事(パロマーノットの記事はコチラ、手抜きノットの記事はコチラ)でも書きましたが、キモはキッチリリーダーと金属の接触部が二重になってるか確認することです。完全結びの場合は二重にしたリーダーがクロスしてないか確認するのも重要です。
なにせ簡単にすぐ結べるノットなので、ユニノットなどでエギングをしている方は一度試してみてもいいかもしれませんね。
ではでは、結び方を。
とりあえず動画を作りましたので、そちらを見てもらってスグにできたらそれでOKだと思います。
よかったらYOUTUBEチャンネルの登録もよろしくお願いします。これからも結び方とか釣りしてる動画とかいろいろあげていけたらと思ってます。
YOUTUBEチャンネルへは→コチラ
動画じゃ分かりにくいよ!!という方は下の記事を見てもらいながらゆっくりとどうぞ♪
二重にしたリーダーをスナップに通す
まずリーダーの先端の10cmくらいを二重にしてスナップやサルカンに通します。
緑の毛糸がリーダー、金属の輪っかがスナップやソリッドリングと思ってください。
10cmくらいを二重にして、
通した二重のリーダーを折り返して四重にする
スナップに通した二重のリーダーを折り返してリーダーの基部側と合わせて四重にします。
(写真では折り返したリーダーの輪っか部分がクルンってなってしまってますが、このまま結ぶと結束が弱くなりますw毛糸なのでなかなか難しいw)
リーダー3本をグルグルまとめる
四重になった状態からリーダーの先端部を持ち、残りの三重部分をまとめるようにグルグル巻いていきます。
- リーダーとスナップの接触部分がクロスせずにキッチリ二か所で接触しているか
- 巻いていくリーダーの二重部分はクロスしていないか
- 巻くときはスナップ側から順に巻いていく
に注意してもらうと強いノットが安定して結べます。
てだいたい5~8回くらい巻きます。
よく巻くほうが結束は強くなりあまり巻かないと結束は弱くなります。
だいたいで申し訳ないのですが、エギングの時は6回くらい、マゴチやシーバスの時は8回くらい巻くようにしています。
巻き巻きした後に輪っかに通して少しずつしめる
上で書いたように三重のリーダーを数回巻き巻きしたあと、先っちょには輪っかがのこります。
その輪っかにリーダーの先端部を通します。
輪っかにリーダーの先端部を通した状態で、先端→基部→先端→基部といったかたちで交互にゆっくりしめていきます。片一方を一気にしめていまうとナゼがグルグルっとなって異様に強度が落ちることがあります。
こんな感じで結んだあとにはちょこっとだけ太くなった部分がのこります。(写真が見にくいですねwすみません)
完全結びはこれで完成です、パロマーノットと完全結びは結んだあとのリーダーの基部と先端部が同じ方向を向くようになるので、後の編み込みがやりやすいです。
スポンサーリンク
また、このノットの特徴なのですが、巻き巻きする回数を変えると摩擦系ノットのように強度が変わります。キッチリ試したわけではないのですが、オフショアシーバスで手を抜いて3回くらいしか巻き巻きしなかったときは弱いノットになりました。ので、だいたいで申し訳ないのですが6回以上は巻き巻きした方がいいのかな。と思います。
完全結び(漁師結び)の結び方
完全結びはエギングや他のライトゲームにオススメの結び方です。巻き巻きする回数で強度が変わり、たくさん巻くと強度が上がるが太い部分が長くなってしまう、あまり巻かないと太い部分は短くて済むが強度が落ちるというプチジレンマがありますが、オススメのノットです。個人的には秋のエギングではパロマーノット、冬や春のエギングでは完全結びを6回巻き巻きくらいで使っていることが多いような気がします。
ユニノットしか知らないんだよね、、、という方や、スナップとリーダーの結束に困っている方は一度試してみてはいかがでしょうか。
他に紹介している釣り糸の結び方の記事は(こう見ると結び方記事は書くのにめちゃくちゃ時間がかかるので少ないですねw今のところ「ラクチン堀田光哉式FGノット」はショアキャスティング用で紹介記事をちょこっとだけかいてます。)
リーダーとスナップやリーダーとソリッドリング
パロマーノット+編み込み+エンディングノット(ショアキャスティング)コチラ
手抜きノット(ショアキャスティング)コチラ
完全結び(エギング)コチラ
PEとリーダーの結び方
ファイヤーノット(エギング)コチラ
スポンサーリンク(advertisement)当ブログでは、こうやって釣り場を紹介していますが、このブログで見た釣り場に行ったよ。という方は一人一つでもいいのでゴミを持ち帰っていただけるとありがたいです。死ぬまでキレイな海で釣りがしたい管理人のワガママだと思って聞いてやってください。
参考になったよー、という方。下のボタンでいいねしていただけると幸いです。
◎マップを使って釣り場を探す。→コチラ
(googleマップのマイマップへはコチラ)
◎エギングの記事は→コチラ
◎ショアキャスティング・ショアジギングの記事は→コチラ
◎管理人のヘッポコ釣行記は→コチラ
関連コンテンツ(related contents)
- 前の記事
観音崎の釣り場紹介(大阪泉南)エギング・メバリングにオススメのお手軽シャロー釣り場 2017.10.03
- 次の記事
無料で釣り道具をゲットする方法 2017.10.04