臨海の地磯の釣り場紹介(和歌山南紀白浜)干潮時だけ遊べる手軽なエギング地磯

臨海の地磯ポイントまとめ
ポイント:臨海の地磯
場所:和歌山県西牟婁郡白浜町(その他)
種類:地磯
釣り方:エギング
魚種:アオリイカ
オススメ度 :★★★★☆
魚影 :★★★★☆
潮通し :★★★☆☆
常夜灯 :☆☆☆☆☆
アクセス :★★★★☆(駐車場からの移動が楽です)
隠れ家度 :★★☆☆☆(円月島があり観光客が多いです)
駐車場 :★★★☆☆(300円/3時間)
トイレ :☆☆☆☆☆
コンビニ :★★★☆☆(ローソン白浜町白浜店まで車で約5分)
臨海の地磯でどんな魚と出会えるのか
臨海の地磯は和歌山県白浜町の京大白浜水族館の近くにある干潮時だけわたれる地磯です。
入り組んだベイトがたまる地形になっており、アオリイカの魚影が濃いです。
特に夏・秋の子イカシーズンには数釣りを楽しむことができます。一発大型狙い!!でなければエギングを楽しむことのできる地磯です。
たまにフカセ釣りをしている方もみかけます。グレ釣りでしょうか。
スポンサーリンク
臨海の地磯釣り場詳細
臨海の地磯は干潮時だけわたれる(満潮時は7割くらい冠水します)のでタイドグラフを確認してからランガンの一つに組み込む。みたいな感じがオススメです。7割ぐらい引いているとき限定の地磯です。
釣り場は広く、うつポイントはたくさんあるのですが、基本的にシャローの釣りになります。
上のマップでいう番所山公園の文字のちょうど南側にある岬のあたりが一番水深があり、だいたい遠投して3m~4mほど、他の場所では2mほどになっています。
全体的にそこまで深くはなく潮もそこまで速くならないので、ゆっくり沈む感じのエギがオススメです。
海底は砂がメインでシモリがところどころにあり、磯はテーブル状の地形になっていて、ひろーくて足場の低い地磯が広がっています。ですので波・風の強い日は危険ですので要注意です。
また、周りに風よけになるようなものがないので凪の時がオススメですが、西~南東方向にキャストすることができるので、北西風でも背に受けてキャストすることは可能です。
ちょうど白浜名物の円月島に向かってキャストするような形になりほのぼのエギングを楽しむことができます。
根がかりはそんなに多くないですが、水深も浅くイカが浮いていることが多いので底でネチネチしなくても、どちらかというと浮いているやつを拾っていくのがメインとなる釣り場だと思います。
【2018 新製品続々入荷中!楽天最安値挑戦中!!】【OWNER オーナー】ED-3.0 Draw4(ドローフォー)3号(15g)
販売価格: 1,011 円 ( 更新)
販売店舗: 水谷つり具 楽天市場支店
(和歌山特有の岩肌です)
臨海の地磯その他
臨海の地磯の駐車場
釣り場マップにポイントをうっておくので駐車場の位置をご確認ください。白浜の駅の方から行くと、円月島と砂浜が見えてきて、カーブに駐車場があります。平成29年1月現在、3時間で300円です。潮がみちてくると磯から避難しなくちゃいけないので、300円多くても600円で十分だと思います。トイレもごはん屋さんも自動販売機も駐車場と同じところにあります。
京大白浜水族館
正式には
臨海の地磯のすぐ近くにある京大理学部の臨海研究所の水族館です。一度だけ行ったことがあるのですが、小さな水族館で、どちらあというと小型の磯の生き物と小型の魚がメインで展示されています。
大人600円・子供200円で入館できるので家族連れで磯遊びとエギングの後によってみるのもいいかもしれません。
臨海の地磯釣り場まとめ
臨海の地磯は手軽に行ける干潮限定のエギング釣り場です。前日から場所取りをしている釣り客でいっぱいになることもないので、週末アングラーにはオススメ。寝坊して出遅れても、わりと釣りする場所はあいています。
満潮時には7割くらいは冠水するような釣り場なので、タイドグラフを確認してから釣行するといいと思います。冠水する地磯ですので磯靴は必須です。
付近の最新の釣果はカンパリ全国版さん
スポンサーリンク(advertisement)当ブログでは、こうやって釣り場を紹介していますが、このブログで見た釣り場に行ったよ。という方は一人一つでもいいのでゴミを持ち帰っていただけるとありがたいです。死ぬまでキレイな海で釣りがしたい管理人のワガママだと思って聞いてやってください。
参考になったよー、という方。下のボタンでいいねしていただけると幸いです。
◎マップを使って釣り場を探す。→コチラ
(googleマップのマイマップへはコチラ)
◎エギングの記事は→コチラ
◎ショアキャスティング・ショアジギングの記事は→コチラ
◎管理人のヘッポコ釣行記は→コチラ
関連コンテンツ(related contents)
- 前の記事
南紀レッドモンスター狙いのエギング釣行釣果報告(平成29年1月27日~28日、低水温の証の釣果と水温報告) 2017.02.01
- 次の記事
権現崎・佐兵衛の鼻の釣り場紹介(和歌山県南紀白浜)お手軽ロックフィッシュ・エギング地磯 2017.02.06