ショアジギングを始めるのに必要なこと
- 2016.09.01
- ショアキャスTIPS
- ショアジギングを始める

豪快に海へキャストし、ブリやヒラマサなどの大きな回遊魚を豪快に釣り上げる。すこし体力はいりますが、やってみたい!!そんな釣り初心者の方がショアジギングを始めるのに必要な情報について書きたいと思います。
まず、ショアジギングとはショア(岸)からジグ(メタルジグというルアー)を投げて魚を釣るルアーフィッシングです。
最近はライトショアジギングやロックショアジギングみたいに派生したものも出てきていますがすべてショアジギングだと思ってください。(ショアキャスティングにも似たところがあるので一緒に説明したいと思います)
ショアジギングの魅力の一つはそのターゲットの多さで主なターゲットはヒラマサ・ブリ・メジロ・ハマチ・カンパチ・マダイ・サワラ・ヒラメ・アコウにガシラなど多岐にわたっています。そんなショアジギングを始めてみませんか。思った以上に簡単に始めることができます。
このサイトでは、初級編~中級編に分けて説明したいと思います。
ショアジギングを始める初級編
これからショアジギングを始めたい!!最近テレビでよくやっているショアジギングって?
ショアジギングを始めてみたけど、釣れない。
というかたにオススメです。道具を揃えて青物を釣るまで、各リンクで丁寧に説明したいと思います。
(1から始める方は上の方から順に見ていくと分かりやすいです)
「ショアジギングをするのに必要な道具」
ショアジギングに限らず釣りをするには道具を揃える必要があります。特にショアジギングは豪快な釣りなので専用の道具が必要です。専用の道具とはいっても高価なものをそろえる必要はなく最低限のものでよく、2万円もあれば最低限の道具は十分に揃えられてショアジギングを始めることができます。
そこで、安価なものでも使いやすいショアジギングの道具の選び方と道具のサイズや重さについてコチラに書きます。ショアジギングを始めたい!!という方はまずコチラからどうぞ。
「ショアジギングで持っていくと便利な道具」
最低限必要な道具を揃えたら、なんとか釣りを開始することは出来ますが、快適で安全に釣りをして、釣った魚をおいしく持って帰るにはもう少し足りません。最低限釣りをするための道具をそろえた後は、ショアジギングに持っていくと便利な道具もコチラで見てみてください。専用のものばかりでなく手作りできるものもあります。
「ショアジギングでオススメの結び方(ソリッドリングとリーダー)」
ソリッドリングとリーダーの結び方にはいろいろあります。ユニノットでいいんだという方から漁師結びをオススメする方からいろいろいます。ワタシはショアジギングでもショアキャスティングでもパロマーノットで結んだあとに編み込みをする方法をオススメしています。結び方を解説して、しめくくりのエンディグノットについても解説します。編み込みが真っすぐなって強度がでるコツについてもコチラに書いていますのでよかったらどうぞ。
「ジグの投げ方と動かし方」
ショアジギングでは重たいルアーをできるだけ遠くに投げます。上手な人になると条件が揃えば130m~150m飛ばします。飛ばせば釣れるか?と聞かれると微妙ですが、ルアーを遠くまで飛ばせると回遊魚が釣れる可能性は確実にあがります。なのでショアジギング独特の重たいルアーを遠くまで投げられるメタルジグの投げ方があります。
またメタルジグは端的に言えばただの重たい金属の塊です。その重たい金属の塊を狙いの魚が捕食する小魚に似せて動かすことでそれに食いついた魚を釣ります。金属の塊をいかに小魚のように見せるか?これはショアジギングの楽しみのひとつだと思いますが、メタルジグの動かし方、アクションの仕方などについてもあわせてコチラで説明します。
マッチザベイトのキモについてはコチラ
ダイビングペンシルを動かすコツについてはコチラ
「ショアジギングのポイントと釣行時期・時間の選び方」
ショアジギングの対象魚のメインとなるのは回遊魚。その名の通り回遊しています。私がメインで狙っているヒラマサには回遊するものと磯場に居ついていて大きな回遊はしないものがおり、ブリやメジロの回遊には大きな回遊と小さな回遊があったりショアジギングのターゲットはポイントを絞ってつるのがなかなか難しい魚たちです。
そのためショアジギング・ショアキャスティングでは、いつどこに釣りに行くのかが釣果に大きく影響する釣りです。そのショアジギングに行く時期・時間・場所の選び方についてコチラに解説します。また、ブリなどの回遊パターンについても詳しく説明するのでショアジギングをすでにされている方にも役に立つと思います。
「釣り上げた回遊魚をおいしく食べるには」
ショアジギングで狙う回遊魚はヒラマサ・ブリ・カンパチなど、どれも美味な魚ぞろいです。ですが、回遊魚は釣れたその場でキッチリ処理しないと持って帰った時に生臭くなってしまいおいしくありません。キッチリ絞めて血抜きをして持って帰らないとせっかくの高級魚が台無しです。ですので、釣った魚を帰るまでそのように保存して、どのように絞めて、どのように持ち帰るといいのか詳しくコチラで説明します。ヒラマサの漬け丼の作り方も説明しています。
サワラ・サゴシのおしいい食べ方サワラ丼3種の作り方はコチラ(おいしく食べるための持って帰り方についても書いています)
スポンサーリンク
ショアジギングを始める中級編
ショアジギングが好きで、結構魚は釣っているけど、もう少し凝りたい。そんな方にオススメです。
ダイビングペンシルの自作方法まで説明できればと思っています。
「アシストフック自作の方法」
ショアジギングを始めるときは市販のフック(針)を購入すればよいと思いますが、少しハマってくると「もう少し長い方がいいのに」や「この針にこのアシストPEがついていたら、、、」などと市販のアシストフックに対して少しもどかしいことが増えます。アシストフックは簡単に自作できますのでよかったら作り方を確認して作成してみてください。→コチラ
「ショアジギングのアシストフック用の鈎の選び方」
ショアジギングのアシストフック、市販のものを買う時でも自作をするときでも、魚種や魚のサイズに合わせて何種類かもっておきたい。でも、種類を増やしてもどう使い分ければよいか分からない。鈎の形状による特徴とそれぞれの部位の役割を知るといろんなシチュエーションでの鈎の使い分けができます。ショアジギングフックの使い分けについてご確認ください。→コチラ
スポンサーリンク(advertisement)
当ブログでは、こうやって釣り場を紹介していますが、このブログで見た釣り場に行ったよ。という方は一人一つでもいいのでゴミを持ち帰っていただけるとありがたいです。死ぬまでキレイな海で釣りがしたい管理人のワガママだと思って聞いてやってください。
参考になったよー、という方。記事上下のボタンでいいねしていただけると幸いです。
よかったらYOUTUBEチャンネルの方も応援&チャンネル登録お願いします。 YOUTUBEチャンネルへは→コチラ
◎マップを使って釣り場を探す。→コチラ
(googleマップのマイマップへはコチラ)
◎エギングの記事は→コチラ
◎ショアキャスティング・ショアジギングの記事は→コチラ
◎管理人のヘッポコ釣行記は→コチラ
関連コンテンツ(related contents)
-
前の記事
エギの投げ方と動かし方(エギングのアクション) 2016.09.01
-
次の記事
ショアジギングに必要なロッドやリールやラインなどのオススメの選び方 2016.09.01