エギングに役立つ内部記事一覧

記事数が少しずつ増えてきてよみにくくなってきたので、まとめを作っておきます。
エギングに役立ちそうな(役立てばいいな)記事たちです。
今後ここに記事を追加していこうと思うので、気になる方はブックマークしといていただけると幸いです。釣りの方法やコツを紹介していたり、釣り道具の紹介をしているブログなどはたくさんありますが、できるだけ「ナゼなのか」の説明にこだわって書いていければと思っています。理由と原理がハッキリして、自分なりにアレンジしてもらえればと思います。
- 1. 春イカエギングに役立つアメフラシとアオリイカの産卵場の考察
- 2. Draw4モンスターザライド2018年の新色
- 3. エギの羽を簡単に補修する方法
- 4. エギの羽の意味と役割の考察
- 5. 近畿圏から行けそうなエギング大会一覧
- 6. オススメのエギケースと入るサイズ
- 7. 安くて使えるフローティングベスト
- 8. エギングでオススメのフックキーパー
- 9. エギングで水深把握や地形把握が素早くできるメタルジグ
- 10. 真冬の釣りにオススメの釣りウエア
- 11. 釣り人のマナー向上アイテム糸くずワインダー
- 12. 釣りに便利な風波予報Windy.comさん
- 13. 釣りの時にオススメのゴワゴワしなくて動きやすいウエア
- 14. スピニングリールのメンテナンス方法
- 15. オススメのPEラインの切り方
- 16. 磯靴はスパイクフェルトフェルトスパイクのどれがいい?
- 17. 秋イカエギングではカラーチェンジ自体が大きなアクションになる
- 18. エギングでオススメのファイヤーノット
- 19. 台風の通過と釣りへの影響
- 20. エギングで一番大事なのはステイやフォールの安定性
- 21. フローティングベストの便利な使い方
- 22. カッパの撥水力復活とニクワックスの使い方
- 23. ストリームブースターのインプレ
- 24. ギャフやタモの扱いに便利なマグネットリリーサー
- 25. 水潮エギングのコツ
- 26. エギの投げ方と動かし方
- 27. アオリイカを絞めておいしく食べる方法とアオリイカの沖漬け
- 28. エギングのポイント選びと釣行日の決め方
- 29. エギングを始めるために必要な道具とその選び方
- 30. エギングで持っていると便利な道具
- 31. 釣り場検索にオススメ当ブログの釣り場マップ
春イカエギングに役立つアメフラシとアオリイカの産卵場の考察
意外や意外、エギングをしていてたまーに釣れちゃうアメフラシくんが釣り場の状況を考えるのにすごく役立つという記事です。→コチラ
(生物学チックな考えが好きな方や、アレコレ考えるのが好きな方にオススメです)
Draw4モンスターザライド2018年の新色
2018年の初めに発売になったDraw4の4号モンスターザライドの新色の紹介記事です。→コチラ
(なんか、4号なに使おうか決まってねぇんだよなぁって方や、新しいもの好きの方にオススメです)
エギの羽を簡単に補修する方法
エギの羽を簡単に修理する方法の紹介記事です。よくあるドリルやグルーガンを使わずともエギの羽は補修することができます。→コチラ
(羽の取れたエギがたまってきてどうしようか、、、と思っている方や、羽がとれたエギを捨てちゃっているかたにオススメです)
エギの羽の意味と役割の考察
ほぼすべてのエギについている羽。なんでわざわざ羽がついているのかについて、羽がとれちゃったエギを使って考察してみました。→コチラ
(羽がとれたエギを使い続けている方や羽なんていらねーよと思っている方にオススメです)
近畿圏から行けそうなエギング大会一覧
近畿圏から行けそうなエギング大会を調べて一覧にしてみました。→コチラ
(ちょこっとエギング大会にでも出てみようかな、という方にオススメです)
オススメのエギケースと入るサイズ
オススメのエギケースの紹介とこんな使い方ならこんなエギケースがいいのでは?という提案の記事です。コレだったら何号がちょうどいいですよ。みたいなことも書いてます。→コチラ
(最近エギが増えてきたなぁ、、、って方や、道具箱の持ち運びなどで困っているかたにオススメです)
安くて使えるフローティングベスト
安くて使えるフローティングベストの紹介です。友人のモノを購入する時にたまたま見つけました。ちょいインプレも書いてます。→コチラ
(安全のためと利便性のためにフローティングベストの購入を考えているけど、あまり出費したくない方にオススメです)
エギングでオススメのフックキーパー
エギングの時にエギを付けたまま歩くのに便利なフックキーパーの紹介です。→コチラ
(ランガン好きの方や、地磯をうろちょろする方にオススメです)
エギングで水深把握や地形把握が素早くできるメタルジグ
エギングにもメタルジグをもっていくと役に立つ。という記事です。エギングロッドで通常と違う使い方をするメタルジグなので選び方にもポイントがあったりします。→コチラ
真冬の釣りにオススメの釣りウエア
釣りウエアと書きましたが、寒い真冬の釣りにオススメの格好の記事です。ちと珍しいものものせているかもです。→コチラ
(今年から厳寒期のレッドモンスター狙いも始めるという方や、寒がりの方にオススメです)
釣り人のマナー向上アイテム糸くずワインダー
糸くずをコンパクトに楽に収納できる釣り小物の紹介です。マナー向上の火付け役みたいになったらいいな、、、なんて思って記事にしました。→コチラ
(糸くずの処理に困ってる方や便利な釣り小物を探している方にオススメです。)
釣りに便利な風波予報Windy.comさん
釣りの時に重要な気象条件の風と波。わかりやすい風予報と波予報があるので紹介させてもらいました。他にも利用している気象予報があるのでよかったら確認してみてください。→コチラ
(yaho〇天気などで釣行予定を立てている方にオススメです)
釣りの時にオススメのゴワゴワしなくて動きやすいウエア
夏でも冬でも釣りの時にコンプレッションウエアがオススメですよ。という記事です。→コチラ
(釣行時、ベタベタして困ってる方や、専用の釣りウエアを買うのはちょっと、、、という方にオススメです)
スピニングリールのメンテナンス方法
釣行後に必須の釣行毎のスピニングリールのメンテナンスの方法の記事です。超大事なリールのメンテナンス方法についていつも通りぶちぶち細かいこと書いています。→コチラ
(リールのメンテナンスを釣行毎にしていない方やメンテナンスしているけどよく巻き感がゴリゴリになる方にオススメです)
オススメのPEラインの切り方
facebookでフォローしていただいている方からコメントを頂いて記事をつくりました。オススメのPEラインカッターはシマノでもダイワでもなくJTか金鳥という記事ですw
→コチラ
(PEラインを切った後にほつれてくるのが気になる方やPEラインのトラブルが多い方にオススメです)
磯靴はスパイクフェルトフェルトスパイクのどれがいい?
磯靴の選び方について書いた記事です。ワタシも磯靴初購入時はスパイクかフェルトかフェルトスパイクかどれにしようか迷いました。→コチラ
(これから磯靴の購入を考えてられる方や、買い替えを考えられている方にオススメです)
秋イカエギングではカラーチェンジ自体が大きなアクションになる
エギング、特に秋シーズンのエギングではシャクリ・ステイ以外にカラーチェンジもアクションの一つとして意識すると釣果アップにつながりますよ。という記事です。(エギケースの中がほぼ同系統の色で染まってる方にオススメです)→コチラ
エギングでオススメのファイヤーノット
素早く簡単にむすべて、けっこうな強度のファイヤーノットの結び方の記事です。PEとフロロのリーダーの結び方です。(ライトなエギングでも毎回FGノットを結んでいる方や、PEとリーダーの結束部でよく抜けたり切れたりする方にオススメです)→コチラ
台風の通過と釣りへの影響
エギングに限らずですが、台風の通過が釣りに与える影響に関する記事です。台風の通過前や通過中はもちろん危険なので釣行しないほうがいいですが、通過後のエギングの状況は、、、。
→コチラ
(釣りに行ける日が少なくピンポイントで活性が高い日を狙いたい。という方にオススメです)
エギングで一番大事なのはステイやフォールの安定性
昨今、なんとかジャークというのがいろいろでてますが、シャクリは誘うためのもの、フォールやステイ中に抱くので、シャクリも大事ですがフォールはもっと大事?という記事です。テンションフォールとフリーフォールについてもふれました。(ジャークは覚えたけどその後どうするの?という方や、見てるといい感じに動いてるのに釣れない方や、シャクった乗った率の高い方にオススメです。別に否定しませんが、シャクった乗ったとは、シャクったらなぜがイカが釣れてたというやつです。)→コチラ
フローティングベストの便利な使い方
フローティングベストは安全確保のために必須ですが、ショアジギングでは他にもいろいろな使い方と意味合いがありますよ。という記事です。→コチラ
(フローティングベストは使わないという方やこれからフローティングベストの購入を考えている方にオススメです)
カッパの撥水力復活とニクワックスの使い方
カッパの撥水力を復活もしくは撥水力をつけてくれるニクワックスの使い方と効果についての記事です。(古いカッパを使い続けている方や、効果なカッパを購入するんではなくて持っているもので快適に釣りをしたい方にオススメ)→コチラ
ストリームブースターのインプレ
カンジインターナショナルさんから発売されているスローテーパーなショートロッドストリームブースターEXR-710のインプレです。柔らかくて繊細で取り回しが良くて強い。)→コチラ
(ショートロッドの購入を考えている方や、スローテーパーなロッドが好きな方。ガンガンしゃくりたいけど、そのロッドで秋イカエギングもしたいという方にオススメです
ギャフやタモの扱いに便利なマグネットリリーサー
ギャフやタモを肩からかけたり地面に置いたりせずに使いたい時にパッと使えるようにする便利釣具マグネットリリーサーの記事です。→コチラ
(タモが邪魔に感じている方や一人釣行の多い方にオススメです)
水潮エギングのコツ
雨が降った後、河川からの淡水の流入が多い場所、一般的にはアオリイカは釣れないと言われるシチュエーションですが、実は逆にこういうタイミングとか釣り場はエギングのチャンスだったりします。水潮の時のエギングのコツに関してちとこまごまと書いています。(河口部でイカを釣りたい方や「迷信にはとらわれない」という方にオススメです。アオリイカは淡水は嫌いだけど河口部は大好き???)→コチラ
エギの投げ方と動かし方
エギングの基本動作についてです。まだ自分がやっているのを動画にとって説明できていないのでyoutubeリンクで他の人の分かりやすい動画を使って説明しています。(自分でちゃんとやって説明したいのですが、なんしか恥ずかしいので、こうご期待w)→コチラ
アオリイカを絞めておいしく食べる方法とアオリイカの沖漬け
せっかく釣ったアオリイカ、とてもおいしいのでキッチリ美味しい状態で持って帰って食べる方法についての記事です。→コチラ
(アオリイカをそのまま持って帰っている方や、アオリイカの沖漬けを作ってみたい方にオススメ)
エギングのポイント選びと釣行日の決め方
エギングで釣果がアップする釣り場の選定と釣行日の決め方についての記事です。→コチラ
(とりあえずどの時期でも近くの同じ釣り場ばかりに行っている方にオススメです)
エギングを始めるために必要な道具とその選び方
エギングを始めるのに必要な道具とその選び方について書いた記事です。→コチラ
(これからエギングを始める方やバスタックルでエギングをしている方にオススメです)
エギングで持っていると便利な道具
絶対必要というわけではないけれども、エギングの時に持っていると便利な道具について書いた記事です。→コチラ
(エギングをしているけれども、もうすこし快適に釣りをしたいというような方にオススメです)
釣り場検索にオススメ当ブログの釣り場マップ
ワタクシが作っている釣り場マップです。釣り場の紹介記事にリンクするようにしています。釣り仲間と「今度ここ行こうや」とラインで送ってもらったり、ランガン中に次の釣り場を探したりするのに便利かと思います。よかったらどうぞ。茶色と緑がエギングポイントです。→コチラ
(下のも写真ではなくマップですがページ移動してもらった方が見方とかも説明をつけてるのでよかったら下のリンクからどうぞ)
スポンサーリンク(advertisement)当ブログでは、こうやって釣り場を紹介していますが、このブログで見た釣り場に行ったよ。という方は一人一つでもいいのでゴミを持ち帰っていただけるとありがたいです。死ぬまでキレイな海で釣りがしたい管理人のワガママだと思って聞いてやってください。
参考になったよー、という方。下のボタンでいいねしていただけると幸いです。
◎マップを使って釣り場を探す。→コチラ
(googleマップのマイマップへはコチラ)
◎エギングの記事は→コチラ
◎ショアキャスティング・ショアジギングの記事は→コチラ
◎管理人のヘッポコ釣行記は→コチラ
関連コンテンツ(related contents)
- 前の記事
コンパクトでオススメの巻き巻きジグケース 2017.11.08
- 次の記事
釣り場開拓に便利なグーグルマップとグーグルアースの使い方 2017.11.11