ストリンガーを使って青物をおいしく持って帰る方法
- 2016.09.02
- ショアキャスTIPS
- ストリンガーの使い方, ヒラマサの漬け丼, 魚を活かす

ショアジギングなどで釣れた回遊魚を新鮮に持ち帰り、おいしい状態で食べる方法についてです。ヒラマサの漬け丼のつくりかたについても書きます。一般に回遊魚はその日に食べた方が美味でマダイやヒラメは一晩寝かせてからが美味といわれています。どちらにしても大きな魚が釣れたらどうすればいいのか?
についてちょっと書きたいと思います。(お魚屋さん兼釣り師に聞いて実践してる方法です)
活かしておく道具を準備して釣行する。
今回書く方法は、魚を釣る→帰るまでは元気に生かしておく→帰るときに絞めて冷やしてもってかえる。方法です。特にヒラマサ・ブリなどの大型回遊魚やマダイ・ヒラメ・マゴチなどのじっとしててもなんともないような魚には有効ですが、カツオ・サバなどのあしの速いものやサゴシなどのストリンガーにつなぐと死んでしまうようなものは、すぐにさば折りにして血抜き→クーラー、というのがオススメです。
使う道具は
ストリンガー:岩場にさす杭(ピトン)とそれにつながったロープ。ロープノ先には魚をかける輪がついていて、私は手作りしたのでこれに浮きをつけました。ホームセンターで揃う材料で1500円くらいで好みのものが自作できます。輪を魚のアゴに通した状態で係留して魚を海で泳がせておきます。(また作り方についても書きたいと思います)
フィッシュキャリーバッグ:クーラーボックスが持っていけるような場所であればこれはいりませんし、専用のものである必要はありません。実際この写真のものも元はタモケースですが丁度良いのでフィッシュキャリーバッグとして使用しています。魚を持ち運ぶための袋です。防水で丈夫であれば良いです。
クーラーボックス:これは、魚を持って帰る用ではなく磯へ持っていく用の小型のものです。中身は500mlのペットボトルが6本と食べ物で4本は塩水で作った氷。2本は飲み物です。この4本の氷と新聞紙を使います。
冷やす時の潮氷とちょっと工夫したペットボトル氷の作り方についてはコチラに細かく書いています。
スポンサーリンク
魚が釣れたらストリンガーに通す。
魚が釣れたら、あまり手で触らずに元気なうちにストリンガーの輪に通します。スナップのような形のものはアゴに直接、金属のワイヤーはウニ通しを使って魚のアゴの薄くなった部分を貫通させます。
(注!エラを通さないでください。魚がすぐに死んでしまいます)たまにみかけますが、すぐに魚が死んでしまってストリンガーを使うのが逆効果になってしまいます。
大物狙いの時はできればスナップ型のものは避けて、ワイヤーを通してください。一度スナップを曲げられて気づいたら魚がいなかったことがあります。
【全国一律送料無料!3営業日以内発送!】ヤマワ産業(Yamawa Sangyo) パーフェクトストリンガーセットL / フラッシュオレンジ
■商品名ヤマワ産業(Yamawa Sangyo) パーフェクトストリンガーセットL / フラッシュオレンジ■JAN4511209045953■型番/■重量222g■商品仕様パーフェクトストリンガーフッ...
販売価格: 6,208 円 ( 更新)
販売店舗: RHYME STORE
魚を海に戻して釣りを続ける
ピトンを磯に打ち付けて(ハンマーがあると楽です)、もしくは磯にロープをくくりつけて、海のあまり波のうちつけない場所に魚を入れます。魚が海面から1mくらい潜れるほどロープを出しておけば十分です。(岩がゴツゴツしていてロープが引っかかる場所やサメが来る場所は避けましょう、ストリンガーが根がかりなんてことになった日には大変です)こうしておけば10時間ほど経ってもたいていの魚はかなり元気です。そうです、釣った魚を養殖状態にして活かしておくんです。死んでしまった魚を海水につけておくとブヨブヨになって食べられなくなるので元気なヤツだけにしてください。
帰るときに魚を絞めて冷やす
釣りを終えて帰る際にストリンガーから魚を外して絞めます。絞める時はナイフか神経締め具とナイフを使います。ナイフだけを使うときはエラの間からナイフを刺して脊椎を切り海水で血を洗い流します。(キッチリした場所にナイフが刺さると背びれがピンと立つので目安にしてください。)
神経締め具を使うときは、鼻の穴から神経締め具を通し脊柱管(背骨の上に細い白い管が見えます)に神経締め具を通します(キッチリ通ると管の中に入っていている感覚が分かりますこれだけは魚を何度も釣って神経締めしないと分かりません)。
この絞め具は割と使いやすくて気に入ってます。
ルミカ神経締めセット ロング エア抜き&ワイヤー /メーカー[ルミカ LUMICA]
これ一本で神経締めもエア抜きもできる!ワイヤー長80cm★仕様・規格・寸法★厳選の釣り道具・釣り用品・アウトドア用品・キャンプ用品...
販売価格: 1,279 円 ( 更新)
販売店舗: dn e-shop
鼻から通すのが難しければ、尾の付け根の細くなった部分の上半分を切断します。切断した断面を見て背骨の上に見える脊柱管に神経締め具を通します。
絞める作業と血抜きが終わったら、フィッシュキャリーバッグに海水と氷の入ったペットボトルを入れて、その中に魚を入れます。入りきらなければ頭の方を優先に冷やして下さい。
神経締めの方法の参考にしてください。この動画の方はめちゃくちゃ上手ですが、初めはこんなに上手くいきません。
魚を車へ持ち帰る
15分~20分ほどフィッシュキャリーバッグに海水とペットボトル氷をいれて海水を冷やします。これに締めた魚を10~15分ほどつけたら、海水で濡らした新聞紙に魚を包みナイロン袋に入れます。包んだらフィッシュキャリーバッグの海水を捨て、魚とペットボトル氷をフィッシュキャリーバッグに入れて車までもどります。
車までもどったら、ペットボトル氷が大漁に入っているクーラーボックスに魚をナイロン袋のまま入れます。
このクーラーボックスに入れておく氷もペットボトルの中に塩水で作ったものがオススメです。溶けて水になる氷を使うと、家に着いた頃にはクーラーボックスの中が水浸しで、魚のみがブヨブヨなんていうもったいないことになります。(私の体験談ですが)
潮氷でもいいですが、塩分濃度が変わると面倒なのでこの方法で持ち帰ってます。
こうして持ち帰った魚は、青物はすぐ。マダイヒラメは一晩寝かせて食べるのがオススメです。今後スーパーで買った魚を食べる気にならないほど絶品です。(それも問題ですがw)
オマケ「ヒラマサの漬け丼」の作りかた。
釣った魚(できればヒラマサ。ブリでやってもおいしいです)をお刺身にします。
お刺身と日本酒を堪能したら、お刺身ののこりをタッパーに敷きつめます。
そこに、醤油:みりん:日本酒=2:1:1で作ったタレと土しょうがをひとカケすって加えます。そのまま1時間ほどおきます。次の日でもおいしく食べられます。
アツアツご飯のうえに、漬けと刻みネギをのせたら出来上がりです。
これでももし余ったら。ヒラマサの漬け煮風。上記の漬けをアルミホイルで包んでオーブントースターで加熱します。どちらもご飯の進む味です。ぜひ試してみてください。
回遊魚をおいしく持って帰る方法まとめ
せっかくショアジギングで釣ったおいしい魚はおいしい状態で持ち帰りたい。時間が経ってもおいしく食べる方法は、ギリギリまで元気に泳がせておいて、帰るときにしめて持って帰ります。魚の体内に血が残っていると持って帰った時に独特の魚臭さがのこってしまうのでキッチリ洗い流して持って帰るとおいしく食べられます。
自分で釣った新鮮な魚はなんとも言えないほど美味なので、ショアジギング釣行をする際はぜひ試してほしいと思います。
さっそくショアジギングで回遊魚が釣れる場所を探す方はコチラ
スポンサーリンク(advertisement)
当ブログでは、こうやって釣り場を紹介していますが、このブログで見た釣り場に行ったよ。という方は一人一つでもいいのでゴミを持ち帰っていただけるとありがたいです。死ぬまでキレイな海で釣りがしたい管理人のワガママだと思って聞いてやってください。
参考になったよー、という方。記事上下のボタンでいいねしていただけると幸いです。
よかったらYOUTUBEチャンネルの方も応援&チャンネル登録お願いします。 YOUTUBEチャンネルへは→コチラ
◎マップを使って釣り場を探す。→コチラ
(googleマップのマイマップへはコチラ)
◎エギングの記事は→コチラ
◎ショアキャスティング・ショアジギングの記事は→コチラ
◎管理人のヘッポコ釣行記は→コチラ
関連コンテンツ(related contents)
-
前の記事
ショアジギングでオススメの釣行場所と釣行日の決め方 2016.09.02
-
次の記事
加尾漁港の釣り場紹介(和歌山中紀)春の大型アオリイカ狙い 2016.09.07