ショアジギングでオススメの釣行場所と釣行日の決め方

ショアジギングでオススメの釣行場所と釣行日の決め方

青物の回遊や、季節変化の話も交えながら

今回はショアジギングに行く釣り場と釣行タイミングについて

スポンサーリンク




今回の釣り豆知識記事について

 

みなさま良いフィッシングライフをお過ごしでしょうか。

 

前回ショアジギングってどうやるの?について書きましたが、

今回はショアジギングでのターゲットになることが多い青物。

 

青物がよく釣れるタイミングとか釣り場とか、

どういう基準で釣り場を選ぶとショアジギングの釣果に結び付くかについて書きたいと思います

 

ショアジギングのターゲットとなるメインの魚、ブリ・メジロ・ハマチ・カンパチ・ヒラマサなどはすべて回遊魚

(ヒラマサは少し例外がありますが)

ポイントを絞っていってもなかなか出会えないこともある魚ですが、

タイミングを合わせて狙いを定めていくことで青物が釣れる確率を上げることができます

 

今回はそのタイミングと釣行場所の選び方について少し書きたいと思います。

かなり長いですが、全部読んでいただくと何か新しい知識をゲットできるかもしれませんよ(*´▽`*)

 


ショアジギング釣行する時は狙い目の時間をしぼる

 

回遊魚のほとんど、

青物はの時間帯に1日で捕食する餌の半分以上をとります。

 

特に明け方1時間ほどが多いようで、

朝につったブリの中からは捕食した小魚が出てくるけれども、昼間に釣ったブリからは何もでてこない、なんてこともありましたし、

ショアジギングをしていると、アタリの多くは明け方から日が昇って間もないころに集中しています。

 

いろいろ調べてみると(あ、ちゃんと研究した文献をあさりましたよw)

回遊魚特に青物の捕食パターンにはかなり特徴があるようです。

 

青物の捕食時間帯

朝:かなり食べる

昼:ほとんど食べない

夕:まあ食べる

夜:全く食べない

というデータがでていますので、

ショアジギングするなら断然朝!!

しかも、明るんでくる前後が一番のショアジギングのねらい目

と言えます。特にトップの釣りでは絶対朝!!と思ってます。

 

他の釣りでは朝まづめも夕まづめもいいってことがよくありますが、青物の場合は基本朝です。

(もちろん昼の釣れなさそうなタイミングに釣れることもありますが)

 

朝の時間以外のチャンス

昼間にショアジギングをする場合は、満ちていた潮が一瞬止まり、引き潮に切り替わる時間帯がアタリが増える時間帯という気がしています。

上げ潮がいい下げ潮がいいというのは釣り場によってもいろいろ変わるでしょうが、

どっちにしても潮が変わる時間帯というのはどんな釣りでもチャンスタイムとなることが多いです。

 

潮が切り替わる時間帯を調べるには潮汐表を利用してみてください。

本当に短い時間だけですが、この時間帯にはどの魚も食いが良くなります。

 


釣行する日をしぼる

 

釣行する時間に比べると、釣行日の要因は小さいですがこれも重要です。

 

回遊魚は上にも書いたように潮がよく動き、切り替わるようなときによく釣れるため、大潮の日を狙って釣行するといいと思います。

ただし、釣行する場所によっては大潮の日だと潮が速すぎて釣りにならない

なんてこともあるので釣りができる潮まわりのうち、速い潮を選ぶと良いです。

 

このブログで紹介している釣り場で言うと

 

神戸の平磯海釣り公園

 

ここは足場もよくて回遊魚もよく回ってくるので

ショアジギングを始めるのにいいのですが、

大潮まわりは潮流が速すぎて釣りをするのが難しいです。

初めは小潮周りがオススメです。

釣り場詳細はこちら→平磯海釣り公園の釣り場紹介(兵庫県神戸市)安全にかつ大物狙いもできる釣り公園

平磯海釣り公園の釣り場紹介(兵庫県神戸市)安全にかつ大物狙いもできる釣り公園

 

同じ漁港の中でも、潮がよく動く場所あまり動かない場所というのがあったり、

この磯は右に潮がいく時はよく釣れるけど左にいく時はてんでダメなんんてこともありますので、

 

釣りへ出かけたら周りで潮がよく動いてそうな場所を探しましょう。

(釣り人がやたら集まってたり、漁港の外側の堤防とか、長い堤防のカーブ付近とかに実際にメタルジグを投げるといいと思います)

投げてて他の場所よりもルアーが重たく感じたり、流されたりする場所や深さが潮のよく通るところです。

 


釣行する場所を選ぶ

 

回遊魚を狙う場合、釣行する場所の選び方はかなり重要です。

 

回遊してくる青物を釣るわけですから、狙いの魚が回遊してくる可能性の高い場所を選んで釣行する必要があります。

ただし回遊魚は毎日同じ場所を回遊しているわけではないので確率の問題になってはしまいますが、回遊する確率が高い場所を見つけることはできます。

 

外洋に面した場所や毎年季節限定で入ってくる場所を狙う

回遊魚の大きな回遊パターンは1年を通してある程度決まっているようで、

例えば大阪湾のタチウオを例に挙げると、

 

大阪湾のタチウオの回遊パターン

冬は紀伊水道で過ごしたタチウオが

春になると北上しはじめ、

夏になると淡路の西からと東から大阪湾の奥へすすみ、

秋には大阪湾でそれらの群れがぶつかり大きな群れとなり、

冬には紀伊水道に戻っていく。

 

というような季節や水温で魚が移動するパターンがある程度決まっています。

 

これらの回遊データは漁師や釣り人たちが単にウワサしているだけのものもあれば、

某有名国立大の海洋研究所がGPSを使ってデータをとり論文として発表しているものもあります。

毎年絶対に当てはまるというわけではないのですが、かなり正確なので

この回遊パターンを参考にして大まかな釣り場を決めるといいかもしれません。

 

そのキッチリした方の回遊パターンについて一つ紹介したいと思います。ブリです。

 

ブリの回遊パターン

特にブリの回遊については細かい研究がされていて、水温に違いがあるせいか日本海側と太平洋側で全く違う動きをします。

全てのブリがこの回遊パターンで動くわけではないらしいので、あしからず。

 

日本海側のブリの大きい群れの回遊のパターン

春:水温が上がり始めると東シナ海から対馬の周辺を抜けて一気に北上し始める。

夏:北上したブリは津軽海峡付近に到達する。

秋:水温が低下し始めると、津軽海峡を抜けて太平洋側へ出て南下するもしくは日本海側を南下する。

冬:年をまたぐころに九州周辺に到達し、東シナ海の暖かい海春先に産卵を終え、ブリは再び回遊する。

近年では、海水温の上昇で生息域が徐々に北上しており、道南でもブリが上がるということも珍しくはなくなってきたようです。

 

すごーくおおまかに書くとこんなイメージ

 

 

完全にブリについていって釣り場を変えるってのは無理やと思いますが、

時期と移動方向が分かっていれば釣果情報を役立てて釣り場のチョイスに成功する確率も上がります。

 

こんなイメージ。

あくまでイメージ

 

太平洋側のブリの回遊パターン

 

太平洋側のブリの回遊パターンは日本海側のそれと比べてかなり複雑で、いくつかの回遊に分かれているようです。

 

「千葉県外房~三重県熊野灘のブリの回遊」

 

夏~冬にかけて少しずつ西へ。

春に室戸岬沖で産卵し夏には東へ戻ってくる

 

「紀伊半島~足摺岬のブリの回遊パターン」

 

紀伊半島や大阪湾に夏場回遊した後水温の低下ととも南下してに室戸岬、足摺岬と移動し日向灘で産卵し

戻ってくる。

 

「九州周辺のブリの回遊」

 

豊後水道付近で夏ば過ごしたブリは水温の低下とともに足摺岬、日向灘をぬけて薩南で産卵し1周して戻っていく。

 

こんな複雑なパターンをとっているようです。

 

これを見ると、日本海側のブリ・外房のブリ・紀伊半島のブリ・九州のブリと分かれているような気がします。

研究データとして発表されてはいますが、あくまで大まかにですので、

この時期を外れると釣れないというわけではないですが、日本海側ではブリの釣れる時期と釣れない時期の差がかなり激しいのも事実です。

 

これ以外にも自分なりにパターンを考えてみると楽しいかもしれません。

 


ショアジギングでオススメの釣行場所と釣行日の決め方(ブリの回遊パターン)まとめ

 

これらを考えると、ブリが釣れる場所は時期によって固まった地域で少しづつ移動します。

 

近くで釣果のでている場所を探して釣行するのが良いです。

要は、釣果情報をこまめにチェックして、釣れてる場所の近くに釣行するのが一番釣れる確率が高いです。

 

釣れる場所・時間を選ぶ条件は。

・潮通しの良い場所(海峡や外洋に面している)

・周年パターンでそろそろ通過する場所

・近隣での釣果が出始めている場所

・大潮もしくはそれに近い日の明け方に釣行する

 

とブリを釣るのに一歩近付けるかもしれません。

ヒラマサの回遊パターン

 

ブリの回遊パターンについては研究が進んでいて情報が多いのですが、

ヒラマサの回遊パターンについてはまだ不明な点が多いようで、

どのような回遊をするのか回遊しないのか、どの季節にどこにいるのか、多くはまだ不明のままです。

分かっていることは、

 

日本海側に多く太平洋側には少ない

4~6月にかけて京都経ヶ岬周辺の浅場で産卵するため大型が上がる

(経ヶ岬の情報はコチラ

経ヶ岬の釣り場紹介、日本海のヒラマサ狙いのショアキャスティング・ショアジギングにオススメの地磯ポイント

 

秋は島根県浜田周辺や五島列島でよく上がるということぐらい。

 

回遊せずその場に居つくヒラマサがいるということから考えると、

ブリに比べるとヒラマサは回遊がなくても居つきのものが釣れる可能性があります

 

周日パターンについても不明な点が多いですが、

理由はよくわからないのですが、朝間詰め、夕間詰めではなく、朝間詰め後(10時~11時くらい)に釣れることが多いような気がしています。

 


ショアジギングの釣行場所と釣行日の決め方まとめ

 

ブリはその日その日の回遊と1年をとおした大きな回遊をする。

回遊が予測されるような時にはその場所へ潮の良く動く日の朝方釣行すると良いです

ヒラマサの回遊についてはよく分かっていないですがその磯に居つく個体もいるため、

釣果のよくあがる磯へ朝から出かけるとよいと思います。

 

釣れたさかなをおいしく持って帰る方法も見る方はコチラ

(ヒラマサの漬け丼の作り方も書いています)

ストリンガーを使って青物を活かしておいしく持って帰る方法(ストリンガーの使い方)

 

早速ショアジギングに向いている釣り場を探す方はコチラ

http://namashiitake.com/category/fishingpoint/shorejigpoint








《記事の内容はここまでです》


【一度見てみて下さい】
このブログのYOUTUBEチャンネル
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


!!圧倒的価格差!!

買取価格を比較してみたら驚くくらいの差がでました。



ビデオを持っていない方も安心。
短期間だけビデオカメラやドローンを借りれるサービス!
一度見てみるべし。

一択の動画編集ソフトPowerDirectorに関する記事一覧



新しい発見が必ずある!エギングに関する記事一覧




オススメのYOUTBE動画付き釣行記事

»三重の見え春イカどうやって釣った!?を見る

»和歌山ショアジギカンパチ釣行記を見る

»徳之島GTを求めてショアプラッギング釣行記を見る

»和歌山でデタ♪春イカ2キロアップ釣行記を見る




魚種別釣行記の一覧へ

  »エギング釣行記一覧へ

  »ショアジギング釣行記一覧へ

  »アジング釣行記一覧へ




スマホでご覧の方は下部にツイッター・インスタ・facebookもあるのでフォローお願いします。 最新情報が分かる、、、かも?w

釣り場紹介記事へのリンクつき釣り場マップです
マップ右上の□をタップ♪




当ブログのオススメ記事










 


スマホでご覧の方は下部にツイッター・インスタ・facebookもあるのでフォローお願いします。 最新情報が分かる、、、かも?w

釣り場晒すのにアンチの方、このブログを始めたキッカケが気になる方は

»コチラ


釣り場記事まとめページ!!
»和歌山南紀のエギングポイント一覧
»和歌山中紀のエギングポイント一覧
»和歌山の北風に強いポイント一覧
»日本海の北風に強いポイント一覧


Translate »