アオリイカの簡単な捌き方とアオリイカと里芋のにっころがしの美味しく簡単な作り方
みなさま良いフィッシングライフをお過ごしでしょうか。
タイトル通りちょこっと趣旨替えですw
いつも釣りの記事ばっかり書いているので、今回は釣りの最終段階「釣ったアオリイカを食う!!」ところに関する記事です。
釣りは「準備するところから食べるところまで全部楽しい」と思ってますので、たまにはアオリイカの食べ方に関する記事を書きたいと思います。
実はイカって切る方向でおいしさが変わるって知ってましたか?(別に味が変わるわけではないですが)
そんなこんなで、今回はアオリイカのさばき方とおふくろの味アオリイカと里芋の煮っころがしの作り方について書きたいと思います。
あくまで釣り人のかんたん適当漢料理ですので、「レシピだけが見てえんだ!!」ってかたはクックパッ〇へ( ;∀;)
ただ、たぶん思っているより料理上手な釣り人は多いですよ♪
ほらw⇓(ちょっと自信作。職業は料理と全く関係ないですが、自分でヒラメちゃんをさばきました)
ということで、前置きはこれくらいにしてアオリイカのオススメの食べ方を紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
釣り人オススメ調理法別料理別のアオリイカのさばき方
アオリイカの簡単なさばき方
あくまで自己流で、しかも包丁をあまり使わずにちゃちゃっとさばくための方法ですのでそこだけはご了承ください。
①アオリイカを釣る
おいしそうなアオリイカを釣ってきます。
(ここが一番の難関ですw)
できるだけ優しく扱って、墨袋をつぶさないようにしてください。
墨袋は内臓のだいたい真ん中あたりにあります。
②アオリイカを指で胴と頭+足+内臓に分ける
アオリイカをまな板に出して内臓を指でひっぱり出します。
(本当は、コウイカと同様に胴に包丁を入れて切り目から内臓を取り出す方法でさばくのがアオリイカにおいても一般的ですが、イカリングにしたりもしたいですしこの方法の方が楽なのでこうしてます。)
頭+内臓と胴はこんな感じでつながっています。ここに指を突っ込んでそのまま引っこ抜いてきます。もし引き抜けなければ、指でくっついているところを外してから)
(ケンサキとかをさばく時と同じ方法です)
で、胴と内臓+頭+腕にわけます。
わけたら、頭+内臓と足に切り分けます。
このへん。
腕の真ん中に黒いものが残っていたら包丁でとりましょう。
今回は紹介しないですが、イカトンビと言ってイカの口のクチバシみたいなもので、この回りの筋肉が歯ごたえ抜群でイカトンビの燻製は珍味でアテには最高です。
(気になったら塩でぬめりをとって桜のチップで燻製にしてみてください、止まらないですよ♪)
③足だけ先に塩でぬめりとり
で、胴と足にできたら、足をちょこっと水洗いして、ちょっと多めに塩をぶっかけてギュッギュッと揉んで置いておきます。捌いているあいだにぬめりがとれます。
④イカのフネを外して開く
イカのフネを指で引き抜きます。
こんな感じ。
(そうそう。前にもちょろっと書いた気がしますが、イカって貝と近い生き物で、このイカのフネはなんと貝殻の退化したものです。)
まあそれは料理には関係がないので、置いといて。
イカのフネを引き抜くとこんな感じになってます。
ここに包丁を入れてパカっと開きます。
⑤指で薄皮を剥ぐ
まだ手でやります。
切った面から薄皮を剥いでいきます。上の写真でつまんでるやつを
こんな感じでめくっていきます。
新鮮なアオリイカだと結構簡単にめくれます。
ズイズイズイっとめくっていいって、くっついている内臓があったらとって、エンペラの部分もキレイに薄皮をめくります。
(胴の薄皮をめくる時はエンペラごと剥いでください。)
キッチンペーパーでグイっとこすると残りの薄皮もきっちりとれます。
別に煮物の時は神経質でなければ気にする必要はないと思いますが、アオリイカをお刺身で食べる時はキッチリとったほうがいいです。
⑥イカを切る方向は縦向け。イカを縦向けに切る。
イカを切る方向なのですが、
イカの胴部分の筋肉は
こんな感じの向きに繊維があるので、
繊維を断ち切るような向きで切ると柔らかくなります。
(ちなみに繊維を切った方が甘味がでるという話もあります。)
どっちにしても縦向けに切ります。
イカのさばき方はこんな感じです。
アオリイカと里芋の煮っころがしの作り方
アオリイカと里芋の煮っころがしの材料
ここからは男のザックリ料理満開なので許してください。材料の釣りたてアオリイカ自身がおいしいのでなんとかなりますw
- アオリイカ
- 里芋
- 大根
- 水
- 日本酒
- みりん
- お砂糖
- しょうゆ
- かつおぶし
⑴アオリイカと里芋の煮っころがしの材料の準備
里芋と大根の皮をむいて一口サイズに切り、里芋は塩をしてぬめりをとります。
その間にかつおぶしでだし汁を作っておきます。
(かつおだしは水を沸騰☛火を止める☛かつおぶしを入れて2~3分置く☛こして完成。のこったかつおぶしはめんつゆをカケながら炒めると美味しいふりかけになりますw)
里芋を水洗いして塩とぬめりをとります。
で、だし汁:しょうゆ:みりん:日本酒:さとう=10:3:3:3:1くらいでまぜます。(だいたーいで大丈夫です)
先ほどのイカも繊維が切れる方向にたくさん包丁が入るような感じで一口大にきります。
これで準備OKです。
だいたいこんな感じ。
⑵イカから先にサッと煮る
混ぜただし汁等のんを鍋に入れて煮立てます。
煮立ったらイカだけ入れて3分間くらいしたらイカだけ取り出しておきます。
この取り出すのが結構大事です。イカを柔らかく炊くコツです。
⑶里芋と大根を煮る
イカを取り出した後の汁に里芋と大根を入れます。弱火にしてクツクツ煮ます。大根が軟らかくなったら先ほど取り出したイカを入れます。
煮汁が少なくなるまでコトコト煮て、煮汁が少なくなったら鍋をクルクル回しながら煮汁がなくなったら火をとめます。
完成♪
スポンサーリンク
アオリイカの簡単な捌き方とアオリイカと里芋のにっころがしの美味しく簡単な作り方
エギングやヤエンで釣ったアオリイカもショアジギングで釣った魚も美味しく食べると釣りの楽しみはさらに増します。
釣魚料理図鑑(2(もっと食べたい!追求編)) 釣り曜日 (釣り人のための遊遊さかなシリーズ) [ 西潟正人 ]
釣り曜日 釣り人のための遊遊さかなシリーズ 西潟正人 エンターブレイン KADOKAWABKSCPN_【ニコカド2016_3倍】 チョウギョ リョウリ ズカン ニシガタ,マサヒト 発行年月:2010年...
販売価格: 1,320 円 ( 更新)
販売店舗: 楽天ブックス
釣った獲物を豪快に焼くだけ!!というのもいいですが、美味しい料理にして家族にふるまったら、
釣りに行く時に「また、美味しいのん釣ってきてな」と送り出されて大手を振って釣りに行けるかもしれません♪
(ボウズだった時が怖いですがw)
上で紹介したアオリイカの切る方向はお刺身でも有効なので試してみてください。
よかったら食べ比べすると、若干ですが違いがわかるかと思います。
関連コンテンツ(related contents)
参考になったよーって方はイイネやシェアしていただけると幸いです。別にYOUTUBEチャンネルや釣り場マップなどへのリンクも最下部にありますので良かったらお願いします
よかったらYOUTUBEチャンネルの方も応援&チャンネル登録お願いします。
当ブログ記事へのリンク!!
◎超お役立ちポイントマップ!!マップを使って釣り場を探す。
◎エギングに役立つコツとかその他の記事一覧
◎ショアキャスティング・ジギングの記事一覧
◎ワタクシなましいたけと釣友た~しのヘッポコ釣行記
スマホでご覧の方は下部にインスタ・facebookもあるのでフォローお願いします。 最新情報が分かる、、、かも?w
◎釣り場晒すのにアンチの方、このブログを始めたキッカケが気になる方は→コチラ
釣り場記事まとめページ!!
和歌山南紀のエギングポイント一覧
和歌山中紀のエギングポイント一覧
和歌山の北風に強いポイント一覧
日本海の北風に強いポイント一覧
春イカ狙いにオススメ
和歌山の春イカ狙いにオススメのエギングポイント一覧
日本海の春イカ狙いにオススメのエギングポイント一覧
まだ知らない釣り人はチェックしてみるべし!!

・暖かベストもここまで来たらお手上げ!「ぬくさに首ったけ」

・リールをカスタムして一つ上の注目されるエギンガーに!リールカスタムは「ヘッジホッグスタジオ」


当ブログではgoogleアドセンス・楽天アフィリエイト・a8ネットによる公告を掲載させていただいております。 当ブログにはブロガーさんも来られてるようで、楽天アフィリエイト・a8ネットは手軽でオススメです♪

-
前の記事
中学生エギンガーにアオリイカを釣らせてあげたい激シブのエギング釣行 2018.11.18
-
次の記事
エギングで魚!?ヒラメにマダコにヒラメの釣果情報、中紀の秋終盤戦 2018.11.19