須江崎ハゲアジロの釣り場紹介(和歌山南紀串本大島)ブリとレッドモンスター
- 2016.08.20
- エギング&ショアキャスティングポイント
- シイラ, ショアキャスティングポイント, ショアジギングポイント, ブリ, ロック, 北西風に強い, 北風に強い, 和歌山, 地磯, 黒潮の接岸

須江崎(ハゲアジロ)ポイントまとめ
ポイント:須江崎ハゲアジロ
場所:和歌山県東牟婁郡串本町須江
種類:地磯
釣り方:ショアジギング・ショアキャスティング・エギング
魚種:ハマチ・メジロ・シイラ・ヒラスズキ・アオリイカ(赤系の釣果も聞きます)・ときどきブリ・ときどきカンパチ
オススメ度 :★★★★★
魚影 :★★★★★
潮通し :★★★★★
アクセス :★★☆☆☆(紀勢自動車道すさみ南ICから車で約1時間)
隠れ家度 :★★★☆☆
駐車場 :★★☆☆☆(路肩に6台ほど、無料)
トイレ :☆☆☆☆☆
コンビニ :★☆☆☆☆(サークルK串本桟橋店まで車で約30分)
須江崎(ハゲアジロ)でどんな魚と出会えるのか
須江崎は紀伊半島の南端串本町の紀伊大島の、そのなかでも南端にある地磯です。
太平洋の向いており、エントリーは少し大変ですが、様々な回遊魚と出会える地磯です。
ハゲアジロ周辺で特に釣果が目立つのがブリ・メジロとシイラで黒潮が近づくにつれて釣れる魚のサイズも大きくなります。黒潮の接岸状況については黒潮・親潮ウォッチさんをご確認ください。私も重宝させていただいてます。黒潮接岸時がメインとなりますが、赤系のアオリイカ釣果も聞きます。私もちょくちょく通っているのですがここで赤系を上げたことはないです。ですが、いかにも。。。な地磯で期待できます。
さらに、太平洋側では珍しくヒラマサも稀に見られブリにしろヒラマサにしろシイラにしろとにかくサイズが大きいのが特徴です。ときどきマダイも釣れています。
須江崎釣り場詳細
上の行き方を参考にして地磯歩きをしてもらうと、写真のような場所にでます。
青物のショアジギング・ショアキャスティングのオススメはこのあたりで、写真を撮った時は少し荒れています。
多少荒れている時は、いいサラシも出るのでヒラスズキ狙いもできます。が、わりと南からの波には弱いので要注意です。
スポンサーリンク
沖にシモリが見えます。引き満ち共にこのシモリのラインかすこし沖を潮目が通ります。距離は約50mほど。シモリの左側(ハゲアジロ)へ行くほど潮の本流が近くポイントになります。
潮通しがとでもよく、青物の回遊の回遊も多く、大型のブリの回遊もみられ8kgを超えるような大物もでます。特に黒潮が紀伊半島に接岸している時期には須江崎のある串本大島周辺と三重県の熊野周辺では普段みられないような大型の回遊魚を狙えます。
ただ、シイラの時期になるとシイラばっかりになってしまうこともありタイミングが難しいです。
ちょうど須江崎の先端のポイントあたりには、岸から50mあたりに水面から少しだけ見えるシモリがあり、回遊魚はその周りにたまったベイトについていることが多く。このシモリ周りと海に向かって左側にできる潮目がポイントになります。
シイラはこのシモリの周りをグルグルと一日中大まわりで回遊していることが多いように感じます。
厳寒期にこの地磯にレッドモンスター狙いでエギングに来られる方も少なくなく、何度か同じ方にもお会いしましたが、なんせ赤系は本州ではまだ、確率が低いようです。
【ポイント全品5倍04/24(火)09:59まで】オーナー ドローフォー モンスターザライド 76 オリーブファイア/ゴールドSグロー
今回の最大の試み スポットグロー これは、夜間時はもちろん、日中での使用も考慮し、 見え方 に変化が出る仕組みにしています。 太陽光では、黄色に見えるが…実は、レッドグロー。 日中時の太陽光が当たる場...
販売価格: 1,166 円 ( 更新)
販売店舗: 釣具の通販 南紀屋楽天市場店
須江崎(ハゲアジロ)への行き方
和歌山県をひたすら南下し、浅海から橋を渡り串本大島にはいります。そのまま道沿いに進み、大島小学校のあたりで右折します。
上の地図画像を参考にしていただいて赤いポイントの奥が駐車スペースで、その下に「須江崎」と文字で書いてあるあたりが丁度ハゲアジロになります。
駐車の際は突き当りまで行くと、Uターンできる場所があり、そこまで広くないですが路肩に車を停めるか手前の有料駐車場に車を停めて、この看板の横の小道をひたすらまっすぐ歩いて地磯に行きます。(皆さんここでUターンするので、一番奥のスペースには停めないようにしましょう。)
約20分ほど歩くと地磯につきます。ハゲアジロは須江崎の南端になるのですが、磯場をまっすぐ須江崎に行くと崖にぶちあたってしまい、よほどのロッククライマーでなければたどり着けません。
この崖の部分をグルっと回り込むのですが、詳しい行き方と雰囲気はこちらの動画でご確認ください。磯歩きがちょっとだけややこしいです。
とりあえず、遊歩道を歩いていくと海が見えます。海が見えたらまっすぐ海に向かい地磯を歩き、海沿いを左に行くとハゲアジロがあります。先端部(島のすこし手前)がハゲアジロです。
行く途中、磯場には大きなクラックが入っていて、そのクラックを右側から回り込みます。クラックの右側を海へ向かい、崖が見えたらそこへ向かって海沿いを行くとハゲアジロにたどり着きます。
須江崎ハゲアジロの釣り場まとめ
須江崎は本州ほぼ最南端にあることもあって、潮通しが大変よく回遊魚狙いのキャスティングに適した地磯。特に黒潮の接岸とともに釣れる魚の数・サイズともに上がるため黒潮の接岸状況を確認しながら釣行するとよい釣りができるかもしれません。
スポンサーリンク(advertisement)当ブログでは、こうやって釣り場を紹介していますが、このブログで見た釣り場に行ったよ。という方は一人一つでもいいのでゴミを持ち帰っていただけるとありがたいです。死ぬまでキレイな海で釣りがしたい管理人のワガママだと思って聞いてやってください。
参考になったよー、という方。下のボタンでいいねしていただけると幸いです。
◎マップを使って釣り場を探す。→コチラ
(googleマップのマイマップへはコチラ)
◎エギングの記事は→コチラ
◎ショアキャスティング・ショアジギングの記事は→コチラ
◎管理人のヘッポコ釣行記は→コチラ
関連コンテンツ(related contents)
- 前の記事
犬ヶ岬の釣り場紹介(京都丹後)ヒラマサ狙いのショアジギング地磯 2016.08.20
- 次の記事
いこいの里久多キャンプ場(京都市内の隠れ家キャンプ場+管理釣り場):京都市 2016.08.20