浅茂川漁港の釣り場紹介(京都丹後)エギングとファミリーフィッシングが楽しめる漁港

浅茂川漁港のポイントまとめ
ポイント:浅茂川漁港
場所:京都府京丹後市網野町浅茂川
種類:漁港・テトラ
釣り方:エギング・ロック・サビキ
魚種:アオリイカ・アコウ・アジ
オススメ度 :★★★☆☆
魚影 :★★★☆☆
潮通し :★★☆☆☆
常夜灯 :☆☆☆☆☆
アクセス :★★★★☆(宮津与謝道路与謝天橋立IC.から車で約50分)
隠れ家度 :★☆☆☆☆
駐車場 :★★★★★(漁港内に大きな駐車場があります)
トイレ :☆☆☆☆☆
コンビニ :★★★★☆(ファミリーマート網野町店まで車で約10分)
浅茂川漁港でどんな魚と出会えるのか
浅茂川漁港は京丹後市網野町にある大きな漁港で、河口に位置しておりベイトも多くいろいろな釣りものがいます。
サビキでアジを狙うファミリーフィッシングの方も多く、アジ狙いの方は漁港内で釣りをされていることが多いです。ここでのメインの釣りものは秋イカで漁港外側にあるテトラと地磯から数釣りが楽しめます。
東側にある八丁浜はサーフィンを楽しむ方でにぎわいますが、浜に隣接した堤防からキス釣りが楽しめます。シモリも点在するため落ちギス狙いで大型を釣ることもできます。
スポンサーリンク
浅茂川漁港の釣り場詳細
浅茂川漁港はその名の通り河口に作られた漁港ですが、川の名前は浅茂川ではなく福田川という小さな河川です。河川からの栄養が多いようで漁港内にはベイトがとても多いです。そのため、漁港内でアジのサビキ釣り、堤防際にいるガシラを狙った釣りが楽しめます。車も横づけできるので、漁港内はファミリーフィッシングの方にもとても人気です。
メインとなる釣り場は漁港外側にあるテトラと地磯です。
テトラ帯の外側はとても広く水深も3~10mほどあるため大型のアオリイカも回遊があります。外海が荒れている時にはこのテトラ帯の内側がオススメで、ベイトもアオリイカもうねりのはいらない小場所に避難してきていることがあり、サイトフィッシングで秋イカ狙いができます。水深も3mほどでそこそこあり、シモリが点在するので狙いどころ満載ですがとても根がかりしやすいので注意が必要です。
テトラから沖向きにエギを投げると海底の起伏がかなり激しく潮通しも良いため、いかにも秋イカが好みそうな釣り場なのですが、きっちり底をとらないとすぐに根がかりしてしまいます。
【ポイント全品5倍04/24(火)09:59まで】オーナー Draw4 ドローフォー 3.5号 26〜33 各色
◎ホバリングスライド Draw4の性能において最重要ファクター としたホバリングスライド性能。ホバリングスライドとは単にいう と「水平移動」。よく使われるテクニックの1つだが非常に効果的 で奥が深い。...
販売価格: 1,080 円 ( 更新)
販売店舗: 釣具の通販 南紀屋楽天市場店
浅茂川漁港への行き方
浅茂川漁港へは与謝天橋立IC.から312号線を網野方面へ行くと途中で右側に小河川が見えてきます。これが福田川ですので、そのまま川沿いを道なりに行くと突き当りに浅茂川漁港が見えてきます。
浅茂川漁港その他
浅茂川漁港のすぐ近くに浅茂川温泉静の里さんがあります。温泉からは浅茂川漁港を正面に日本海が一望でき、かなり癒されます。浅茂川漁港で釣りの後はこちらに立ち寄るのもなかなかいいです。(利用されている釣り客も多いようで、浅茂川漁港であった釣り人と温泉で再会することもありますw)
浅茂川漁港まとめ
浅茂川漁港はファミリーフィッシングから本気のエギングまで楽しめるオススメの漁港。丹後でのエギングランガンの最終地点にして、浅茂川温泉静の里さんでお風呂とごはんを楽しんで帰ると、釣りだけではなく小旅行のようになりとても癒され、日常に戻りたくなくなること請け合いである。
スポンサーリンク(advertisement)当ブログでは、こうやって釣り場を紹介していますが、このブログで見た釣り場に行ったよ。という方は一人一つでもいいのでゴミを持ち帰っていただけるとありがたいです。死ぬまでキレイな海で釣りがしたい管理人のワガママだと思って聞いてやってください。
参考になったよー、という方。下のボタンでいいねしていただけると幸いです。
◎マップを使って釣り場を探す。→コチラ
(googleマップのマイマップへはコチラ)
◎エギングの記事は→コチラ
◎ショアキャスティング・ショアジギングの記事は→コチラ
◎管理人のヘッポコ釣行記は→コチラ
関連コンテンツ(related contents)
- 前の記事
間人漁港の釣り場紹介(京都丹後)常夜灯のナイトエギングとファミリーフィッシング 2016.10.10
- 次の記事
黒崎の釣り場詳細(和歌山南紀すさみ)青物狙いとレッドモンスター狙いの一級地磯 2016.10.14