粉白地磯の釣り場紹介(和歌山県南紀那智勝浦)秋イカ春イカにオススメのエギング地磯

粉白のポイントまとめ
ポイント:粉白(このしろ)
場所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町粉白
種類:地磯
釣り方:エギング・ロック
魚種:アオリイカ・メバル・ガシラ
オススメ度 :★★★☆☆
魚影 :★★★☆☆
潮通し :★★☆☆☆
常夜灯 :☆☆☆☆☆
アクセス :★★★☆☆
隠れ家度 :★★★★☆
駐車場 :★★★★☆(海水浴場の有料駐車場)
トイレ :☆☆☆☆☆
コンビニ :★★★★☆(ローソン勝浦町下里店まで車で約5分)
粉白の地磯でどんな魚と出会えるのか
粉白は和歌山県南紀那智勝浦にある玉之浦海水浴場の横にある手軽な地磯です。粉白は「このしろ」と読みます。
このあたりの地磯では釣りができる場所がたくさんありますが、この記事で紹介するのは上の衛星写真の中央ちょっと右の地磯です。
粉白の地磯は玉之浦の湾のちょうど入り口にあり、春・秋のエギングで狙うアオリイカやメバル・ガシラなどのロックフィッシュ狙いにオススメの地磯です。
他にもグレ狙いでフカセをしている方もいます。
スポンサーリンク
粉白の釣り場詳細
海水浴場の端に堤防がありここからもシャロー釣り場で釣りをすることができますが、先端にある地磯の先端までは行けません。
で堤防はちょっと釣りがしずらいです。
で、このページで紹介する粉白の地磯の釣り座は
この左側の木が生えているところと、木の橋があるところです。
木が生えている方の地磯は海水浴場の駐車場から見て左側を回って先端までいけます。
左側を回って先端部までいくと、、、
こんな感じでかなり釣りはしやすく、釣り座も高いのでサイトの釣りが楽しめます。
この先端部から右方向(湾の真ん中方向)で潮が動くことが多いです。
水深はだいたい2~4mほどで、シモリがゴロゴロしており、藻もたくさん生えるため秋イカ・春イカ狙い共によい釣り場です。
またこの地磯の付け根から左を見るともう一つの地磯が見えます。
こちら側に回り込むとこんな感じの木の橋があります。コンクリートで固定してくれてますが、、、、ちょっと怖めw
似たような釣り場にはなりますが、こちらは潮が通ってというよりかは淀んでいて秋イカがたまるような感じの釣り場です。こちらも水深は2m~4mくらいで底はシモリがゴロゴロしているような感じです。
どちらの釣り場もオススメなのですが、水深もそれほどなく根がかり要注意なので沈下速度の遅いエギでのエギングや軽めのジグヘッドがオススメです。
【全商品ポイント10倍! 2/21 10:00〜2/24 23:59迄】【メール便可】カルティバ Draw4(ドローフォー) 3.0号(34〜49)
※本商品のみでのメール便発送可能数は8個までです。 3.0号 15g 沈下速度:約3.8秒/m 【ホバリングスライド】 Draw4の性能において最重要ファクターとしたホバリングスライド性能。 ホバリン...
販売価格: 1,080 円 ( 更新)
販売店舗: 米源釣具店 楽天市場店
また、西から北西側には紀伊山地があるため、北西風が強いときでも山に遮られていい感じで釣りを楽しむことができる北西風に強い釣り場です。
粉白地磯への行き方
粉白地磯へは串本方面からだと、国道42号線を太地方面へ向かい紀伊浦神の駅を越えて少しすると右手に玉之浦海水浴場が見えてきます。
(先っちょに見えるのが粉白の地磯です)
続いて、こんな感じで線路を渡れるところがあるので右折して海水浴場へ向かいます。
海水浴場へ向かうと途中で
このように玉之浦海水浴場の有料駐車場があるので、ここに駐車します。地磯へは奥側が近いので奥側に停めると便利です。
夏場はこの釣り場へ行ったことがないのでアレなんですが、春・秋のエギングシーズンで駐車場代をとられたことがなく、いくらかかるのかは不明です。すみません。
この駐車場の奥に下の写真のような場所から海水浴場に出れます。
海水浴場から右に向かうと地磯があるのでそこが釣り場になります。
粉白地磯の釣り場まとめ
粉白の地磯は手軽に行けるエギングにオススメの地磯です。シャローで底も結構荒いので沈下速度の遅いエギで秋や春にランガンするといい釣果に恵まれるかもしれません。
またここで、写真を撮ってのせた釣り座以外にもいろいろ打てる場所はあるので試してみてください。
近くの釣り場は
スポンサーリンク(advertisement)
当ブログでは、こうやって釣り場を紹介していますが、このブログで見た釣り場に行ったよ。という方は一人一つでもいいのでゴミを持ち帰っていただけるとありがたいです。死ぬまでキレイな海で釣りがしたい管理人のワガママだと思って聞いてやってください。
参考になったよー、という方。記事上下のボタンでいいねしていただけると幸いです。
よかったらYOUTUBEチャンネルの方も応援&チャンネル登録お願いします。 YOUTUBEチャンネルへは→コチラ
◎マップを使って釣り場を探す。→コチラ
(googleマップのマイマップへはコチラ)
◎エギングの記事は→コチラ
◎ショアキャスティング・ショアジギングの記事は→コチラ
◎管理人のヘッポコ釣行記は→コチラ
関連コンテンツ(related contents)
-
前の記事
真冬の釣りに暖かウエアが風に強くて快適でオススメ 2017.12.14
-
次の記事
エギングの時に便利なフックキーパー 2017.12.16