【超おすすめ】無料の海図アプリ!「みんなの海図」「釣りナビくん」の口コミと有料版の精度・サンプル画像
- 2018.07.10
- 釣り全般(エギング&ショアキャスティング)
- エギングを始める, ショアジギングを始める, 水深, 釣り場探し

潮の流れやベイトの付きを左右する海底地形や水深の変化
持っていくルアーや釣り方を大きく左右します。
ということで、今回はそんな水深が簡単に分かる方法の紹介です。
釣りに超便利!!海底地形の情報をゲットできる無料の海図の紹介記事です。
最後に耳寄り情報もあるので、記事最下部まで要check!!
スポンサーリンク
釣り人必須の無料の海図アプリ「みんなの海図」の口コミと有料版の精度はいかほど?サンプル画像あり
お気に入りの釣り場がいっぱいだったり
新しい釣り場に出かけたくなったりで、
まだ釣行したことのない釣り場を探すことってないでしょうか?
そんな時にこのブログが役立てば、、、なんて思ってブログを書いていますが、
一人で行く釣り場にはもちろん限界があります。
で、釣り場を探す時にgoogleマップやgoogleアースは
釣り場の雰囲気や海底の質(色が黒いだの白いだの)や大雑把な水深の把握などにとても便利です。
ですが、googleマップだけでは雰囲気しかわかりません。
でも、実は無料で簡単に水深や海底地形の変化を知ることができます。
海底の地形を知るにはあるページがとても便利なんです!
海図とは?海底地形図とは?
まず、海図って何?って方のために。
海図とは
学生時代に社会の授業用に買わされた地形図(地図帳ってやつです。買ってない人はすみません)が町の名前や土地の高さを表していたように港や海岸など、海の様子や海底の状態を縮小して記号化した地図のことです。
メインの目的は陸上の地図で言うところの道つまり船が通ったりするときに使う航路を示すためなので、
干潮時の水深を用いて表されているものが多いです。
海洋開発や漁業、運送などいろんなものに役立つように
いろんな海図がありますがその中で海底地形図はシンプルに海底の地形を現したものです。
他にもブイの位置や灯台の位置、
大型船舶の航路や障害物の場所や航行禁止場所などいろんなものの書きこまれている海図がありますが、今回紹介するのは釣りに便利なもの、、、なので、
海底地形図を無料でみれるサイトを紹介したいと思います。釣り人にはきっと役に立ちます。
ガチの海図がほしければ「日本水路協会」さんのホームページから購入することができます。
が、、、、
今回はそんなことが言いたいんじゃなくてw
このブログのいいとこは無料!!!
ってとこ。
ボクみたいな貧乏人釣り人にも優しいものを紹介していきますw
「みんなの海図」「釣りナビくん」の海図が釣り場を探すのにとても便利!!
では本題!!!
今回紹介する無料で海図を見ることができるアプリ(というかホームページ)は
みんなの海図
マリーンネットワークス株式会社さんが運営するサイトで、なんと!!!!
海図が無料で見れます。
便利すぎる!!
範囲は日本近海。
正直なところ本当はプレミアム版を利用して詳細な海図を見ると海底の状況把握にむちゃくちゃ便利なのでしょうが、
ワタクシは貧乏人なので無料版w
辛抱たまらんのんで有料版に登録しました(>_<)
しかも縁あって、当ブログの釣り場紹介記事に海図を掲載させていただくことになりました。
「みんなの海図」「釣りナビくん」の海図画像サンプル
論より証拠!
(有料版です)
一度みんなの海図さんに登録して見てみてください。
特に迷惑メールとかは今のところ来てません♪
(あ、別にこの会社さんに広告料もらってるとかで全くはなくて普通にスゴイ便利ですよw)
↓↓↓↓↓↓
(大興奮すると思いますが、この記事に戻ってきてくださいねw)
ちょっと宣伝♪
このブログではこんな記事や
海図も活用して水深や地形変化も含めての釣り場案内記事なども書いてます↓
この釣りブログの釣り場紹介記事には「みんなの海図」「釣りナビくん」の水深・海図・海底地形図を載せてます
このブログの釣り場紹介記事にはみんなの海図の詳細版
つまり、有料版のものを掲載せさせてもらってますので、
よかったら見てください。例えばこんな感じ。
みなさんが「登録するのお金いるしな、、、でも有料版で見たいな」って思ったら、下部にあるSNSのいずれかから、「〇〇の釣り場紹介記事書いておクレ」とメッセージください。
釣り場ページには、ただいま海図を載せる作業を進めています。
下のリンクか地図からエギングポイント・ショアジギングポイントを探すことができます。実は地形図とかを使って目星をつけて探索してたりしますwww
青:ショアジギングポイント
茶:エギングポイント
黄:常夜灯ありエギングポイント
桃:春になったら藻がたくさん生えやすい藻場エギングポイント
緑:ショアジギングもエギングも出来るポイント
赤:地磯入り口とか駐車スペースとかなどその他
水色:釣りの時に行きたいごはん屋さん
黒色:釣り禁止とかいっつも定置網がある場所とかの注意ポイント
他にも
エギングに役立つかもな記事
釣り場隠さない釣行記とか釣果報告も載せてますのでよかったら見てやってください♪
魚釣りも
イカ釣りもあります♪
よかったら見てみてくださいね♪
まとめ
釣り場の選定には釣りの種類と水深や海底の地形をマッチングさせることが必要不可欠。
実は海底地形は潮が速い遅いとか、こっから急に早くなるとかヨレるとかにもかなり重要です。
今回紹介した「みんなの海図」「釣りナビくん」は
「いつもの釣り場はどのあたりがどういう深さになってるのかな?」
「あのあたりに行ってみたいけどどんな釣り場なのかな?」
を知る時にかなり便利です。
僕がテクテク汗水流して作った釣り場マップも
実は地形図とかを使って目星をつけて探索してたりしますwww
他にも釣りネタをたくさん書いてます。良かったら見てやってください。いろいろ見つかる!!!!!!かも?www
《記事の内容はここまでです》
!!圧倒的価格差!!
中古釣具の買取価格を比較してみたら驚くくらいの差がでました。
↓↓ちょっと待って!損なとこに売る前にこの記事見るべき↓↓
公式サイトはこちらから


【一度見てみて下さい】
このブログのYOUTUBEチャンネル
オススメのYOUTBE動画付き釣行記事

スマホでご覧の方は下部にツイッター・インスタ・facebookもあるのでフォローお願いします。 最新情報が分かる、、、かも?w
釣り場紹介記事へのリンクつき釣り場マップです
マップ右上の□をタップ♪
関連コンテンツ(related contents)
当ブログのオススメ記事
別にYOUTUBEチャンネルや釣り場マップなどへのリンクも最下部にありますので良かったらお願いします。
スマホでご覧の方は下部にツイッター・インスタ・facebookもあるのでフォローお願いします。 最新情報が分かる、、、かも?w
釣り場晒すのにアンチの方、このブログを始めたキッカケが気になる方は
釣り場記事まとめページ!!
»和歌山南紀のエギングポイント一覧
»和歌山中紀のエギングポイント一覧
»和歌山の北風に強いポイント一覧
»日本海の北風に強いポイント一覧
-
前の記事
Do you need Fishing license for your fishing in Japan? 2018.06.28
-
次の記事
fishing tacit understanding Japanese anglers have in Japan 2018.07.11