野島漁港の釣り場紹介(和歌山中紀)潮通し抜群のエギング堤防

野島漁港ポイントまとめ
ポイント:野島漁港
場所:和歌山県御坊市名田町野島
種類:堤防
釣り方:エギング・イシダイ?・カマス・青物
魚種:アオリイカ
オススメ度 :★★★★☆
魚影 :★★★★★
潮通し :★★★★★
アクセス :★★☆☆☆(御坊ICから近いです)
隠れ家度 :★★★☆☆
駐車場 :★★☆☆☆(無料ですが4台くらい停めるといっぱいになります)
トイレ :☆☆☆☆☆
コンビニ :★★☆☆☆ファミリーマート御坊塩屋店まで車で約10分)
野島漁港でどんな魚と出会えるのか
野島漁港は煙樹ヶ浜の南、ちょうど加尾漁港と向かい合った位置にある小さな漁港です。
堤防は一つだけですが、外海を向いており煙樹ヶ浜の弓の形の流れのままの場所にあるため潮通しがよく、堤防外側はシモリとテトラになっているのでアオリイカ狙いのエギングに適した漁港です。
この漁港はイワシベイトがよく入ってくるので、そのベイトを追いかけてソーダガツオやカマス、ハマチも入ってきます。他にも、なぜかいつも同じおじさんがこの堤防でイシダイ釣りをされています。釣ったところを見たことはないのですが、写真だけ見せてもらったことがあります、、、、。イシダイもいるのでしょうか。
スポンサーリンク
野島漁港釣り場詳細
野島漁港は堤防が一つだけある小さな漁港です。
堤防の外側(北側)にはテトラが積んであり、少しずつ深くなっていくようになっているのでアオリイカがつきやすい地形になっており、その外側には平らな地磯が続いているので海底は岩礁帯+砂でシモリ周りやテトラ回りにアオリイカがよくつきます。
特に秋の新子シーズンにはこの堤防回り一帯が好ポイントになっているので大変オススメです。
水深は3m~5mほどになっていて、ベイトがとても多いです。
堤防の先端部分は足場の良い釣り場で、漁港内は砂浜になっているため外海が荒れるとすぐに濁ってしまいますが、潮の住んでいる日にはアオリイカをサイトで狙うことができます。
(野島漁港堤防の先端部、イシダイ釣りをされています)
堤防の先端部分から沖向きに投げると丁度向かい側の加尾漁港との間に水道筋があるため潮が速くなる場所があります。堤防先端部でのエギングのオススメは少し重たいめのエギで加尾漁港との間を狙うことで釣りがしやすいです。
オーナー Draw4 ドローフォー 3.5号 01〜17 各色【ラッキーシール対応】
◎ホバリングスライド Draw4の性能において最重要ファクター としたホバリングスライド性能。ホバリングスライドとは単にいう と「水平移動」。よく使われるテクニックの1つだが非常に効果的 で奥が深い。...
販売価格: 1,080 円 ( 更新)
販売店舗: 釣具の通販 南紀屋楽天市場店
野島漁港への行き方
野島漁港へは阪和道御坊IC.で高速を降りて、国道42号線へ。国道42号線を南下すると「はし長水産直売所」というおいしい水産加工食品の商店が右手にありますので、そこを過ぎると次に右に入れる場所で右折(この場所の周りにはビニールハウスが並んでいるので分かりやすいと思います。道は細いです。)。
そのまま直進し、右手に船が何隻かおいてある場所を入ると野島漁港の駐車場です。
野島漁港その他
野島漁港の堤防にはこのような記載がされています。
本当にその通りだと思います。釣り人は、少なくともこのサイトを見て釣りにでかけてくださるかただけでも釣行した際ゴミを持ち帰るのはもちろんのこと、エギングなら墨は海へ、よごしたら掃除する。ペットボトルが落ちているのを見かけたらちょっと気を利かせて持ち帰る。そんなマナーが守られたら釣り禁止の場所は減っていくんじゃないかな。と思います。
このサイトは新しい釣り場の発掘に役立ててもらうためや、なかなか釣りに行けない方がせめて行った気になるために作っていて、釣り場が荒れてどんどん少なくなっていくために作っているわけではないので。と、日ごろ思うわけです。
釣り人はみんなマナーが良い。そんなことになる日が来るとうれしいです。
中紀に行ったときのオススメお土産イカまじりシラス
お土産が釣れなかった場合に備えて、、、、帰りに御坊I.C.から高速にのる方にオススメなのがフタバ商店さん。
御坊インターチェンジの手前のファミリーマートさんの隣にあるお土産もんやさんです。
でここのイカまじりシラスが絶品なのでお土産としてオススメです。
野島漁港まとめ
野島漁港は煙樹ヶ浜の流れにある潮通しの良い漁港で、アオリイカを狙えるストラクチャーがたくさんあるエギングにはもってこいの漁港。海底が砂で波の影響を受けやすいやめ、穏やかな日を選んで加尾漁港とセットで釣行すると、秋の新子の数釣りを楽しむことができる。
できなければはし長水産さんへw
スポンサーリンク(advertisement)
当ブログでは、こうやって釣り場を紹介していますが、このブログで見た釣り場に行ったよ。という方は一人一つでもいいのでゴミを持ち帰っていただけるとありがたいです。死ぬまでキレイな海で釣りがしたい管理人のワガママだと思って聞いてやってください。
参考になったよー、という方。記事上下のボタンでいいねしていただけると幸いです。
よかったらYOUTUBEチャンネルの方も応援&チャンネル登録お願いします。 YOUTUBEチャンネルへは→コチラ
◎マップを使って釣り場を探す。→コチラ
(googleマップのマイマップへはコチラ)
◎エギングの記事は→コチラ
◎ショアキャスティング・ショアジギングの記事は→コチラ
◎管理人のヘッポコ釣行記は→コチラ
関連コンテンツ(related contents)
-
前の記事
加尾漁港の釣り場紹介(和歌山中紀)春の大型アオリイカ狙い 2016.09.07
-
次の記事
苗我島の釣り場紹介(和歌山南紀串本)串本のエギングアオリ島 2016.09.12