入門じゃない釣り人に超オススメの本「釣り入門」
- 2018.03.19
- 釣りの生物学小話
- エギングを始める, ショアジギングを始める

皆さま良いフィッシングライフをお過ごしでしょうか。
本来の言葉の使い方とは異なるかもしれませんが、三寒四温がぴったりな感じでめちゃくちゃ暖かくなったと思ったらまた寒くなって、、、を繰り返す時期になりました。
皆様も気候の変化に負けないように釣りに行ってみてくださいw
この時期になると、いろんな動物が出てきて、魚やイカの活動も活発になってきます。これから釣りはじめてされる方にもこれから釣りを始める方にもピッタシな時期かと思います。
で、今回はちょっと趣旨替えで、釣りに関するオススメの本の紹介をしたいと思います。安い本で中身が釣り好きにはたまらない内容ですので紹介させていただきます。
タイラバの師匠に教えてもらった本なのですが、釣りのヒントがたくさん隠されているので紹介したいと思います。
釣り好きにオススメの本「釣り入門」
「釣り入門」(ブルーバックス)はブルーバックスさんから出版されている川村軍蔵先生著の釣りを科学する本です。
釣り入門というタイトルとは裏腹に、よくある「あーして、こうして糸を垂らすのよ」っていうような釣りの入門書ではありません。とういか個人的には完全に入門書ではなく、釣りのことや魚とかイカの事を深く知りたい方向けの本だと思います。
著者の川村軍蔵先生は鹿児島大学水産学部の名誉教授で、魚類の行動生理学と感覚生理学を研究された方です。
昔に釣りビジョンの五畳半の狼にも出演されていました。→コチラ
「釣り入門」の本の内容としてはおおざっぱには、、、
- 釣られやすい魚や釣られにくい魚はいるのか。
- 魚に記憶はあるのか。
- 魚の習性を考えるとどんなポイントがいいのか。
- 魚やイカの視覚を考えるとラインはどんな太さがいいのか、どんな色がいいのか。
- 魚ってどんな時間に採餌するのか。
などなど、釣り好きの方が喜ぶ内容がかなり盛沢山で、キッチリとしたデータをもとに研究内容・研究方法とともに紹介されてます。
タイラバ師匠もアンダーラインを引くくらい内容が濃く、研究者の書く本ですので論理もすごく通ってて、フムフムそうなのかと思うような内容ばかりです。
このブログでも「アメフラシがたくさんいるような釣り場では春イカ狙いがオススメ」だとか
「マッチザベイトのお話」とかちょくちょく生物学とからめて釣りの記事を書いてますが、もちろんのこと、この魚の専門家が書いた「釣り入門」の方が信憑性が高くおもしろくて深いに決まってます。(あんまし自分のブログで書くのもアレですけどねwワタシは臨海実験所に入り浸ったりしてましたが、魚の研究をしてたわけじゃありませんしw)
魚の行動習性を利用する釣り入門 科学が明かした「水面下の生態」のすべて (ブルーバックス) [ 川村軍蔵 ]
科学が明かした「水面下の生態」のすべて ブルーバックス 川村軍蔵 講談社サカナ ノ コウドウ シュウセイ オ リヨウスル ツリ ニュウモン カワムラ グンゾウ 発行年月:2011年04月21日 予約締...
販売価格: 950 円 ( 更新)
販売店舗: 楽天ブックス
釣り好きの方なら、ハマること請け合いです。
ただただ釣りをしている方にとっては新発見があるかもしれませんし、釣果アップのヒントがたくさん隠されています。
ということで、
中学生の時に「〇〇川のどこにブラックバスがいるのか」みたいなタイトルで夏休みの自由研究をして優秀賞をとった釣りと科学好きのオタクなワタシとしては(w)内容がおもしろ過ぎて仕方なかった本を紹介させていただきました。
良かったら是非。
スポンサーリンク
釣り好きに超オススメの川村軍蔵先生の本「釣り入門」の紹介まとめ
ブルーバックスから出版されている川村軍蔵先生著の「釣り入門」は釣り好きに超オススメです。
とりあえず糸をたらしてる方やどこにでも投げている方にとっては釣りに対する考え方が変わるかも!!な本です。
値段もお手頃で内容はすごい濃いので是非読まれてみてはいかがでしょうか。
たぶん「どんな内容が書かれているよ」を深く書いてしまうと著作権侵害になるので書けませんが、当ブログ管理人がとてもオススメする釣り人向けの本です。
川村軍蔵先生は他にも
魚との知恵比べ3訂版 魚の感覚と行動の科学 (ベルソーブックス) [ 川村軍蔵 ]
魚の感覚と行動の科学 ベルソーブックス 川村軍蔵 交通研究協会サカナ トノ チエクラベ カワムラ,グンゾウ 発行年月:2010年03月 ページ数:200p サイズ:全集・双書 ISBN:9784425...
販売価格: 1,944 円 ( 更新)
販売店舗: 楽天ブックス
こういう本も書かれていますので良かったらチェックしてみてください。
(注)どちらの本もこれから釣りを始めるよ。という方のための仕掛けの作り方や釣り道具の名前とかを解説した釣りの入門書ではないのでご注意ください。
スポンサーリンク(advertisement)
当ブログでは、こうやって釣り場を紹介していますが、このブログで見た釣り場に行ったよ。という方は一人一つでもいいのでゴミを持ち帰っていただけるとありがたいです。死ぬまでキレイな海で釣りがしたい管理人のワガママだと思って聞いてやってください。
参考になったよー、という方。記事上下のボタンでいいねしていただけると幸いです。
よかったらYOUTUBEチャンネルの方も応援&チャンネル登録お願いします。 YOUTUBEチャンネルへは→コチラ
◎マップを使って釣り場を探す。→コチラ
(googleマップのマイマップへはコチラ)
◎エギングの記事は→コチラ
◎ショアキャスティング・ショアジギングの記事は→コチラ
◎管理人のヘッポコ釣行記は→コチラ
関連コンテンツ(related contents)
-
前の記事
南紀春イカ狙いの親孝行エギング釣行報告 2018.03.17
-
次の記事
A tip for squid fishing (Stable sinking) 2018.03.22