冬イカを求めて2日間南紀串本冬のエギング釣行釣果報告

みなさま良いフィッシングライフをお過ごしでしょうか。
釣友と冬のデカイカを求めて南紀は串本へエギングしに行ってきましたので釣行報告したいと思います。
1日目は中潮お月さん明るめ、2日目は大潮一日目で夕マヅメに下げのいいタイミングが重なるということでカナリ気合が入ってました。
条件はバッチシ釣るっきゃねぇみたいな感じで言ってきましたw
釣行日
平成30年12月19日夜~20日夜
釣行場所
(夜~朝)
(昼)
勝浦や太地のめぼしいとこを竿も出さずにお散歩
(夕~夜)
釣果
(ワタクシ)
完全にボウズw
気合から回りです。
(釣友)
アオリイカ250gくらい
月と潮とお天気
初日は中潮の上げはじめから、2日目は大潮で夕マヅメが下げはじめと重なる絶好のタイミング。
エギをシャクる竿にも潮の重みがかなり伝わってきて、ステイ中にめっちゃ「コレ出る重みやん!!!( *´艸`)」ってなるやつ。
水温
20℃弱
まあまあいい感じをキープしてます。
エギを触ってもまだ冷たいという感じも無し。
エギングタックル
ストリームブースターEXR710(カンジインターナショナル)
セフィアCI4C3000s(シマノ)
ロッドの(なんちゃって)インプレはコチラ
釣行の感想
スポンサーリンク
冬のエギング串本釣行詳細
いつもどおり、1日だけ休みをとって、前日の仕事終わりにそのまま串本まで釣行しました。
いつもなら、日置や伊古木、すさみあたりでちょこっと寄り道してから行くんですが、珍しく本チャンに直行。
潮岬の展望台で風だけ確認してから行きます。
コレのちょっと右にプチ展望台があるんですよ。
そこで波風チェック。
うん。微妙な西風はあるけどなんとか行けそう。と思ったのでお向かいのコマキノハナに直行しました。
去年いい思いさせてもらったし、この時期は例年なら萩尾の湾にはベイトが豊富。
ということでジャンプしますw
明るいと
こんな感じ。下の写真は結構満ちてる時間ですね。
2人とも気合が入ってるのでなんともありません、、、でもコワイw
潮通しがいい地磯で
右上にあるワンドと下の方がちょこっとシャローでイカニモっていう場所です。
潮通しも抜群で、予定では上の衛星写真にも写ってる大イナヤに向かって思いっきりキャストしてガンガンシャクるぞ!!とおもってたんですが、、、
釣り座に立つと急に7mくらいの西風になかなかのウネリ
一応数投しましたが、コレは早めに動いた方がいいやろ。と
釣友と相談して、西風に強いメンドリノハナへ。
ブログを始めてから行くのは初めてで久しぶりです。
マキ崎をスルーして反対側へ回り込むと、風はほぼなし。ウネリも沖のカンゴメの方からちょこっと回ってくるかな、、、くらい。釣りはしやすいです。
深場の苦手な釣友は湾内を、僕はメンドリのハナでうつことになり、
シャクり倒します。
だいたい23時くらい。
潮はガンガン効いてて4号だと辛いので3.5号巻きオモリチューンにして、レンジキープしてステイさせます。
いきなり潮の中でひったくるアタリ。合わせるとグイーーーーーンと長めにもっていって、、、、首を振り始めますw
え?
イカではないw
そのあとすぐにフックアウトしましたが、たぶんエソ。(でも砂底じゃないんですけどね、、、なんか別の魚やったかな。)
で、夜中にちょっと休憩がてらにラーメンw
で、食べてたら釣友からラインが。
釣れてるやん♪
250gくらい。
これがおるってことは、、、、
今日は絶対釣る!とすぐに再開して、、、
朝マヅメまでシャクり続けましたが見事にスルー。
9時過ぎに駐車場へ戻りましたw
くそう。と作戦をたてなおすのにアルポットでコーヒータイム。
また別記事で細かく書きますが、アルポット超便利です♪
【あす楽対応】【大感謝価格 】『アルポット』【売り切れの場合、2月上〜下旬出荷】
画像では2本になっていますが、 燃料用アルコール(160cc)1本が付属しています。 商品名 アルポット 素材 ステンレス・スチール・アルシート・アルミニニウム・その他 重量 約1.2kg サイズ 約...
販売価格: 8,164 円 ( 更新)
販売店舗: ヘルシー救急BOX
で、もちついて作戦会議。
とりあえず、冬イカを釣りにきたんだ、ということで
昼は太地・勝浦に調査的な感じで散歩して、昼寝して夕マヅメに串本でリベンジすることになりました。
コマキノハナの釣り場詳細はコチラ
メンドリノハナの釣り場詳細はコチラ
太地勝浦を散歩して第二ラウンドへ
とりあえず、栄養補給してブラリ。
甘い物を補給したり、充電したり、にゃんこと戯れたりしてましたw
太地も勝浦もこの時期には不思議なくらいの小イカが戯れてました。
来春はいいかもですね。
で、予定やと田並のアズエへ行くつもりやったんですが、
予報を見ると今度はけっこうな北西風。
うーーん。
そうやジゴクノハナ行こか!!
と言ったんですが、釣友はあの急な崖を降りるのが嫌らしく。
(ジゴクノハナは風にかなり強く冬のエギングではお気に入りポイントですwなんかたしたヤマリアのYOUTUBEでも行ってた気がします。)
コレ。
で、結局日和ってまたメンドリノハナへ行くことになりました。
まあ、条件はよくて出なかったってことはタイミングを外しただけかもしれないし。
とリベンジです。
夕マヅメに間に合うように渡礁ポイントで待ちますw
潮位130cmくらいにならないとウェーダーでも渡れません。
で、渡って9時過ぎまで必死でシャクります。
前日と同じく釣友は湾内、僕はメンドリノハナ。
結果は、、、ホゲ。
うーーーん。
潮、水温、ベイト、、、正直揃ってました。
あまりラインを張り過ぎるとエギが浮くような潮、水温は安定しての20℃ほど、ベイトはシラスとキビナゴ(っぽいやつ)がたんまり。
この条件で釣れないとは( ;∀;)
悔しい思いを胸にウサちゃんと遭遇しながら帰りましたw
途中で仮眠しながら大阪へ帰ってくると
超濃霧。幻想的でしたが、、、、。
早くリベンジ行きたい!!!!
でも次は1月の後半ですかね。
それまではおあずけですw
スポンサーリンク
冬イカを求めて2日間南紀串本冬のエギング釣行釣果報告のまとめ
ガッツリ鼻息荒く冬イカを求めて串本へエギング釣行しましたが、この残念な結果( ;∀;)
シャクリたおしてこれやと凹みますが、まあこうやって条件揃ってても釣れへんかったり条件悪くてもむっちゃ釣れたりすることもあるから釣りは楽しいってのもあるんかも。
と強がりを言ってますが、もう次どこ行こうか考えたりしてますw
まあでも、今年もいい釣りができました。感謝感謝です。来年もいい釣りができますように♪
、、、、
、、、、、
、、、、、、くそっw
今回行った釣り場と、行こうかと思った釣り場は
アズエ(ページはちょこっと手前のコアズエ)
スポンサーリンク(advertisement)
当ブログでは、こうやって釣り場を紹介していますが、このブログで見た釣り場に行ったよ。という方は一人一つでもいいのでゴミを持ち帰っていただけるとありがたいです。死ぬまでキレイな海で釣りがしたい管理人のワガママだと思って聞いてやってください。
参考になったよー、という方。記事上下のボタンでいいねしていただけると幸いです。
よかったらYOUTUBEチャンネルの方も応援&チャンネル登録お願いします。 YOUTUBEチャンネルへは→コチラ
◎マップを使って釣り場を探す。→コチラ
(googleマップのマイマップへはコチラ)
◎エギングの記事は→コチラ
◎ショアキャスティング・ショアジギングの記事は→コチラ
◎管理人のヘッポコ釣行記は→コチラ
関連コンテンツ(related contents)
-
前の記事
メンドリノハナの釣り場紹介(和歌山南紀串本)手軽なシャローと本格地磯のどっちでも 2018.12.21
-
次の記事
湯沸かし器アルポットが冬の釣りやキャンプでお湯をわかすのに超便利で簡単でオススメ 2018.12.26